小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

女性ホルモン力を強化<お弁当2週間チャレンジ>【火曜日】メインのおかずでたんぱく質をしっかり摂取

 女性ホルモンの減少とともに次々と顔を出す不調の数々。女性ホルモンを維持するためには、筋肉をはじめ、内臓、血液、髪や爪の主成分となる「たんぱく質」が不可欠な栄養素となります。そこで、管理栄養士の渥美まゆ美さんに2週間、たんぱく質をはじめ、食物繊維、老化を防ぐビタミンACEがしっかり摂れるお弁当レシピを考案していただきました。火曜日版(2週間分)をご紹介します。

教えてくれた人

松村圭子さん/成城松村クリニック 院長

婦人科医。更年期障害をはじめ女性のあらゆる不調をトータルにサポート。監修に『40代からの「女性ホルモン力」を高める簡単ごはん』(芸文社) ほか。

渥美まゆ美さん/管理栄養士 フードコーディネーター

Smile meal代表。手軽に作れて栄養たっぷりの毎日食べたくなる料理が好評。著書に『同時に3品作りおき 朝つめるだけ弁当188』(西東社)ほか。

食事改善で女性ホルモンの減少をゆるやかに

 更年期に引き起こされるさまざまな不調には、閉経とともに著しく減少する女性ホルモンが大きく影響している。とはいえ女性ホルモンを自分で増やすことは不可能。

 だが、食事や生活習慣を意識することで、減少をゆるやかにし、不調を改善することは可能だと成城松村クリニック院長の松村圭子さんは話す。

「たんぱく質が不足すると筋力が落ち、体形が崩れる原因にもなります。女性ホルモンの材料にもなる栄養素ですから、毎日の食事でしっかり摂取することを心がけましょう。

 食物繊維も生活習慣病の予防に有効で、整腸作用のほか、更年期に上昇しやすいコレステロール値を抑える効果も。肌や骨、血液などの老化を食い止める抗酸化作用を持つビタミンACEを補うことも不可欠です」(松村さん)  

 まずは2週間のお弁当で、更年期を元気に乗り切る食習慣を身につけて!

1週目:火曜日のお弁当

※弁当1食分の栄養量は、50代女性の場合を想定しています。たんぱく質は1日の摂取目標とされる量の1/3程度。食物繊維、ビタミンACEは、バランスよく合わせています。

肉・魚介入りのピラフ ゆで玉子のせで最強

たんぱく質19g 613kacl

<たんぱく質強化の主菜>+主食 シーフードカレーピラフ

(作り方)(4人分)

【1】炊飯器に研いで水気を切った米2合、玉ねぎのみじん切り1/4個(50g)、5mm厚さに切ったソーセージ3本(60g)、シーフードミックス(冷凍)160g、バター15g、ホールコーン大さじ3、カレー粉・ケチャップ各大さじ1、コンソメスープの素(顆粒)小さじ1を入れ、2合の目盛りまで水を入れて炊く。

【2】【1】が炊き上がったら弁当箱に盛り、パセリのみじん切り適量を散らす。輪切りにしたゆで卵1個分をのせる。

<食物繊維強化の副菜> こんにゃくとしいたけの生姜煮

腸の老廃物をこんにゃくでお掃除

(作り方)

【1】あく抜き済みのこんにゃく1/2枚(125g)は表面に格子状の切り込みを入れ、スプーンでひと口大にちぎる。しいたけ2枚(30g)は軸を切って4等分に切る。

【2】フライパンにごま油大さじ1/2を熱し、薄切りにしたしょうが1/2片(6g)、【1】を入れて中火で炒める。油が回ったら、水大さじ2、めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1を加え、汁気がなくなるまで炒めからめる。

<ビタミンACE強化の副菜> ほうれん草とコーンのマヨソテー 

コーンのカリウムでむくみも解消

(作り方)

【1】ほうれん草1/2束(100g)は3cm長さに切り、熱湯適量でゆでて水気を絞る。

【2】フライパンにマヨネーズ大さじ2を熱し、【1】とホールコーン大さじ2 (約20g)を入れて中火で1~2分炒め、塩・こしょう各少量で味を調える。

・ミニトマト…2個(24g)

2週目:火曜日のお弁当

2種の動物性たんぱく質で血管を強化する

たんぱく質20.78g 672kacl

<たんぱく質強化の主菜>+主食 スパムと卵焼きのおにぎらず

(作り方)(1人分)

【1】ラップの上にのり1枚(4g)を置き、中央にご飯50gをのせる。食べやすく切ったレタス1枚(30g)をのせてマヨネーズ小さじ1を全体にぬる。2cm厚さに切ったポークランチョンミート1/4缶(85g)、1.5cm厚さに切った卵焼き60gをのせてご飯50gで覆う。

【2】のりを中央にたたみご飯を包む。さらにラップで包み形を整えたら2~3分ほど置き、のりがなじんだら半分に切る。

<食物繊維強化の副菜> こんにゃくとしいたけの生姜煮

腸の老廃物をこんにゃくでお掃除

(作り方)

【1】あく抜き済みのこんにゃく1/2枚(125g)は表面に格子状の切り込みを入れ、スプーンでひと口大にちぎる。しいたけ2枚(30g)は軸を切って4等分に切る。

【2】フライパンにごま油大さじ1/2を熱し、薄切りにしたしょうが1/2片(6g)、【1】を入れて中火で炒める。油が回ったら、水大さじ2、めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1を加え、汁気がなくなるまで炒めからめる。

<ビタミンACE強化の副菜> ゴーヤのごまのり和え

ゴーヤとのりのコンビで相乗効果

(作り方)

【1】フライパンにごま油大さじ1を熱し、縦半分に切り種をとって薄切りにしたゴーヤー1/4本(50g)を入れて中火で炒める。

【2】油が回ったら、ぽん酢しょうゆ大さじ1を入れ、1~2分炒めて火を止める。ごま小さじ1、ひと口大にちぎったのり1/4枚分を入れて全体を混ぜる。

・ミニトマト…2個(24g)

・オレンジ…2切れ(50g)

撮影/宮本信義

※女性セブン2024年6月27日号
https://josei7.com/

●骨を強くする<骨密度アップ弁当>2週間チャレンジ【火曜版】「ミルクスープで1日分の半量以上のカルシウム補給」

●1食でたんぱく質が10g以上!朝食にしたいレンチンスープレシピ9選「あさりと納豆の韓国風」「鮭とベーコンの和風ポトフ」他【管理栄養士監修】

●高たんぱく質、低糖質、低脂質!豆類と卵の健康サラダレシピ|河井美歩さん

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!