介助で発覚した認知症の母のトイレでの様子 水漏れの原因にもなったその行動に早速息子が施した対策とは
岩手で暮らす認知症の母を東京から通いで介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。母が足の指を骨折するトラブルが起き、介護の体制を見直すなど大慌ての工藤家。トイレが水漏れするという事態も…。母の骨折自体は治癒に向かっているのだが、トイレの介助をしていて気がついたことがあるという。トイレで起きた問題の原因と対策を教えてもらった。
執筆/工藤広伸(くどうひろのぶ)
介護作家・ブロガー/2012年から岩手にいる認知症で難病の母(80才・要介護4)を、東京から通いで遠距離在宅介護中。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護して看取る。介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。
著書『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)など。ブログ『40歳からの遠距離介護』https://40kaigo.net/、Voicyパーソナリティ『ちょっと気になる?介護のラジオ』https://voicy.jp/channel/1442
認知症の母が使うトイレの水漏れ問題
岩手の実家のトイレに入ると、ポタッ、ポタッと水が床に落ちる音がして、ずっと気になっていました。
水漏れしている箇所を探したところ、水洗トイレの水を貯めるタンクと壁をつないでいる止水栓付近のナットが緩み、そこから水が漏れていました。水漏れといっても、床に直径3cmの小さな水たまりがたまにできる程度で、ナットをレンチでしっかり締めれば水漏れは止まります。
すぐに対処が必要な水漏れではないと思いつつ、ナットを締め直しても緩んでしまう原因は分かりませんでした。
水漏れの原因は?
台所のお湯の出が悪くなり、水栓を新しく交換した際に来てもらった水道業者に、トイレの水漏れについても相談しました。すると止水栓自体が古いから、新しいものに交換したほうがいいかもしれないと言われたのです。
トイレを和式から洋式に切り替えたのは、40年近くも前のこと。止水栓どころか、トイレ全体のリフォームをしないといけない時期が来たのかもしれないと思い、リフォームが必要になったら、止水栓も一緒に交換しようと思っていました。
ところがトイレの中で母の介護をしている最中に、偶然水漏れの原因を突き止めたのです。
骨折を機に母のトイレ介助が増えた
今まで母は問題なく、ひとりでトイレを使えていました。介助を行うにしてもトイレの前まで歩行介助をするか、認知症で忘れてしまったトイレの場所を教えれば、あとは母に任せて大丈夫でした。
ところが最近は、母がトイレの中でリハビリパンツやズボンを汚してしまうことが増え、「着替えを持ってきて」とわたしを呼ぶ機会も増えたのです。
さらに、母は骨折してから、便座に座ったりお尻を拭いたりといった行動が以前のようにできなくなってきていて、母と一緒にトイレを利用する機会が自然と増えていきました。家のトイレだけでなく、外出先である病院内の多目的トイレなどでも、同じように介助が必要になっていきました。
最初は母と一緒にトイレに入ることに抵抗があったのですが、汚れたリハパンやズボンはニオイがするので、急いで着替えが必要ですし、外出先の場合はトイレを待っている人がいるので、着替えを急ぐ必要があります。
背に腹は代えられない状況の中、母のトイレ介助に慣れていきました。こうしたことから、母のトイレでの様子が分かるようになり、トイレの水漏れの原因が判明したのです。
トイレの構造と母の便座の座り方
もともと足が不自由な母は、トイレ入口の小さな段差を超えるために、まずトイレの壁にがっちり固定されているトイレットペーパーホルダーを両手でつかみます。そのホルダーをつかんだまま、体の向きを変えて便座に座るのですが、その座り方に問題があったのです。
母がトイレでつかめるものは、トイレットペーパーホルダーのみ。あとは壁だけが頼りで、不安定な状態のまま、便座に「ドン」と音を立てて座っていたのです。
便座に強く体重がかかることで、水栓トイレのタンクが少し動き、そのタンクとつながっている止水栓付近のナットも緩む、これが水漏れの理由でした。
水漏れの原因は分かったのですが、それよりも母の不安定な動きのほうが気になりました。もしもトイレ入口の段差やトイレの中で転倒して再び骨折したら、大変です。
母が骨折したとき、福祉用具専門相談員さんが実家に来て、母が転倒しないよう家具の配置や手すりの設置場所を相談したのですが、そのついでに母のトイレの中の動きをわたしが再現して、何かいい方法はないか聞いてみたのです。
福祉用具専門相談員さんの提案でトイレに設置したもの
福祉用具専門相談員さんは、母がトイレットペーパーホルダーをつかむ習慣は長年のものだし、認知症のこともあるので変えられないだろうから、そのままにしておいたほうがいいという話でした。
そこで、ホルダーと反対側にトイレ用の置き型手すりを設置しようと提案してくれました。
またトイレ入口の段差を解消するために、他で使っていた床マットを敷いたほうがいいのではと質問したのですが、床マット自体が動いて転倒するリスクがあるという話になり、トイレ入口の段差は変更しないで、様子を見ることになったのです。
後日介護保険で、トイレ用手すりを月額200円ほどでレンタルしました。設置後に母の動きを確認すると、新しい手すりとトイレットペーパーホルダーの両方をつかんで、そっと便座に座るようになり、トイレの出入りの際も手すりを使ってくれるようになりました。
手すりの設置から2か月ほどが経ちましたが、母は安定して便座に座れるようになっただけでなく、トイレの水漏れもピタリと止まったのです。
母の骨折がきっかけで、まさかトイレの水漏れまで解決するとは思ってもいませんでした。ケガの功名とは、こういうときに使うことわざなのでしょうね。
今日もしれっと、しれっと。
『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』(翔泳社)
『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)
●認知症の母が転倒?「見守りカメラに映った息子の名を呼ぶ母の姿」遠距離介護の緊急対策