コメント
この記事へのみんなのコメント
-
ももりん3030
2025-09-24
ななこさん、私の居住してる市には相談窓口として「地域包括支援センター」が14か所・「在宅介護支援センター」が15か所あります。でも本当は、担当して下さってるケアマネージャーさんが親身に相談できる方だと一番良いのですが、施設専属のケアマネがそういう方だと難しいですね。施設を移ると以前いた場所に「居ることにする」のは普通に考えて問題あると思うのですが、褥瘡が出来てしまうような施設ではさもありなん・・? 「○○市(区・町等)、介護、相談窓口」で検索してみるとヒットするかもしれません。介護がスタートしたのが6年前で、その母も昨年他界しましたが、少し遅れて介護が始まったお隣のお嬢さんとよく話してたのですが、介護が必要な状況にならないと誰も教えてくれないし、誰に尋ねたら良いのかも分からない、というのが大きな悩みですよね。今思うと、母の介護認定の申請時、入院中の病院の相談員も、介護認定で母の様子を見に来た市の担当者も、ケアマネにも恵まれていました。昨年初めに入院→胃ろう→老健に入ることになり、どこにするか迷った時に情報量が少なくて「吉方位」で第一希望に選んだ施設では、誠実なスタッフの皆さんと、施設に隣接してる病院にもとても救われました。どうかななこさんに良き相談相手が見つかりますように!心から願っています!!
-
ななこ
2025-09-22
現在父が要介護4で介護付き有料老人ホームに入っています。今年の2月に入院し、3月には退院の予定で自宅には介護をする家族がおらず、母も要支援のため施設に入りました。 3月に入ることが決定しましたが、なぜか2月の下旬から入ったことにして(部屋をキープするためとのこ)3月の上旬に入りました。もちろん部屋代は2月分も払わされました。(母は決まりだからと言われいわれるがままです) 入居後2か月で褥瘡が出来、どんどん悪化し今では壊死して皮膚を削って直すようにしているとのことです。車いす移動はできますが一人で歩くことができません。状況が悪くなっており、介護も充分受けていないと感じたため多機能型施設に移り、特別養護老人ホームまちにすることになりました。9月中に施設を出る予定ですが、10月中旬まで今の施設にいることにしておいてほしいと施設のケアマネージャーから母が頼まれたそうです。自宅に帰らず施設に異動になる為、違う施設にダブって入居することになります。これは介護料が欲しいからでしょうか?このようなことをしてもいいのでしょうか?公共のどの場所に相談していいかわからずここに相談してしましました。不適切なコメントと判断された場合は申し訳ありませんが答えられないとメールしていただいてもよいでしょうか?両親のことが心配でパソコンで色々調べていますがどこに相談していいかわかりません。
最近のコメント
関連記事
シリーズ