連載

認知症介護に演劇の知恵を!「老いと演劇」をテーマに取り組む俳優菅原直樹氏

 芸術分野において優れた業績をあげた人物に対して贈られる芸術選奨(文化庁主催)。平成最後の同賞で、介護福祉士であり俳優の菅原直樹氏が芸術振興部門、新人賞を受賞した。菅原氏は「老人介護の現場に演劇の知恵を、演劇の現場に老人介護の深みを」とする理念を持ち、超高齢社会の問題を演劇の分野から見つめている。

『OiBokkeShi』の町歩き芝居

 ――20年ぶりに故郷に帰ってきた青年が、駅前でかつて可愛がってくれていた近所のおじいさんを見かける。認知症の妻がいなくなってしまい、今ひとりで探しているのだという。立ち去るわけにもいかず、青年はそのままおじいさんと二人、いなくなったおばあさんを探し始めるのだった――

 岡山県の和気町で2014年に初演された“街歩きの芝居”『よみちにひはくれない』の冒頭シーンだ。

 “町歩き芝居”とは、実際の街を歩きながら、芝居は進行する。役者が立ち寄る店舗・施設も実際のものを使い、店主や従業員が本人役で参加する。観客は、青年とおじいさんの後について移動するといった形式だ。

 青年役を演じるのが同作品の脚本演出も務める菅原直樹さんだ。

「おじいさん役は今年93歳の岡田忠雄さんです。私が代表を務める劇団『OiBokkeShi』の看板俳優です」(菅原さん)

 OiBokkeShi(オイボッケシ)とはつまり『老い、ボケ、死』だ。一見とっつきにくいが、意味が分かってしまえば、実に覚えやすい名称だ

 青年は街を歩きながら、おじいさんのあいまいな記憶と、すれ違う会話に導かれるように、『探しているおばあさんは、数年前に既に亡くなっている』という事実に行きつく。つまり、さまよっているのは認知症の妻ではなく、おじいさん本人なのだった。それでも青年は、おじいさんとの街歩きを続ける──。

参加者が認知症患者と介護者、両方を演じるワークショップを主催

 菅原さんは『OiBokkeShi』の活動の一環として、老いと演劇をテーマにしたワークショップを主催している。参加者は認知症患者と介護者の両方を演じる。

 例えば介護施設で介護者の食事の声掛けに対して文脈のずれた願望を言う認知症患者役。

 とくに台本はなく、認知症患者はどうしても◯◯したいという思いを自分なりに演じる。一方、介護者はどう対応するのか、◯◯したい理由を尋ねるのもいいだろう。

「ご飯の時間ですよ?」
「仕事に行く」
「どんな仕事ですか」
「もうすぐ会議が始まるんだ」

 こんなふうに掛け合いは続く。

 実際、介護施設ではこうしたやり取りが毎日のように行われている。ムリに引き留めようとしても納得する利用者は少ない。そんな場合は「演じる」わけだ。

 例えば、「仕事で会議に出席しなければいけない」と言う人に、「会議ですか、では部長、書類を準備します。ここでしばらくお待ち下さい」

 こうした対応で安心させることもある。100%の正解ではないかもしれないが、認知症の人への対応として間違いではない。

 “老いと演劇のワークショップ”を経験することで、参加者は認知症患者と介護者双方の気持ちに近づくことができるのだ。

「違う」と訂正するより「受け入れる」方が幸せ

「僕自身が介護職員として働いていて、多くのお年寄りと接して感じたのは、認知症の症状は『それ違いますよ』って訂正するより、受け入れるほうがいいってことでした。そのほうが介護するほうもされる方も幸せになるんじゃないかなって思ったんです」(菅原さん)

 筆者の知る、とある老人ホームは、中庭にバス停を模した場所を用意している。

 認知症患者のなかには、夕方になるとそわそわし始める人がいる。俗に言う“夕暮れ症候群”だ。「そろそろ帰ります」と出かける準備を始めたりする。

 そうした利用者を中庭のバス停まで連れていき、「バスが来るのを待ちましょう」といってベンチに座ってもらうのだ。しばらくして落ち着いたころに、部屋に戻る。

 もちろんこれだって100%の正解ではないかもしれないが、「演じる」ことで利用者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高めていると言えるだろう。

「『演じること』は社会の中で誰もが経験することです。会社では上司らしく、家庭では父親、夫らしく演じる。そうした経験は誰にでもあることです。介護の現場でも」(菅原さん)

 人間のそうした能力を介護の現場にも活かすことができる。『OiBokkeShi』のワークショップは気づかせてくれるのだ。

介護職に就き、介護と演劇の親和性が高いと気づいた

 高校時代に演劇と出会った菅原さんは、その後平田オリザ氏に師事し、平田氏が教授を務める桜美林大学で演劇を学んだ。

 大学卒業後はアルバイトで生計を立てながら、フリーの俳優として小劇場などに出演していた。そして2010年、27歳のときに平田オリザ氏が主催する劇団『青年団』に入団。ところが、ちょうどその頃、続けていたアルバイトの契約期間が切れ、無職の状態になってしまった。

「結婚したばかりだったので、これではまずい、ということで就職活動を始めました。ハローワークで紹介された職種のなかに介護職員の求人があった。その時は深く考えずに、介護職を選びました。ところが始めてみると、僕に合っていることがわかったし、介護と演劇の親和性が高いことにも気づきました」(菅原さん)
 
 その後、2011年の東日本大震災、翌年には父親をガンで亡くした。

「結婚し、介護のアルバイトをしながら、演劇をやっている。ただ、災害や父の死を契機に『このままでいいのだろうか』と感じるようになったのです。そこですこしだけ演劇を休み、介護の仕事に専念することに決めました。でもゆくゆくは、介護と演劇を結びつける仕事をしたい、と漠然とですが感じていました。また、家族との将来を考え、東京ではないところで生活しようと考えました」(菅原さん)

 菅原さんが選んだのは岡山県の和気町だった。それまでは東京で生活していたのだが、ゴミゴミした都会の空気から逃れたいという思いもあり、「インターネットで、災害が少なくて気候が穏やかな場所を調べ、和気町に決めた」(菅原さん)のだという。
 
「ここで介護職員をしながら家族と一緒に暮らしました。そして、1年ほど経ったころ、そろそろ演劇をやってみたいと思うようになり、2014年に“老いと演劇”をテーマにした『OiBokkeShi』を立ち上げたのです」(菅原さん)

実際に認知症の妻の介護をしている93歳の看板役者

 地元の人達の協力を得て始めたのが、商工会館での老いと演劇のワークショップだった。その第一回目から参加していたのが、現在『OiBokkeShi』の看板役者である岡田忠雄さんだった。
 
「岡田さんは認知症の奥さんを介護していて、その役に立てばと、ワークショップに参加してくれたのでした。聞くと、若いころはホテルマンの仕事をしていたとのこと。定年後は憧れだった俳優業を目指し、オーディションを受けまくっていたというのです。そして今村昌平監督の『カンゾー先生』や『黒い雨』にエキストラ出演してた。“老いと演劇”というコンセプトにこれほどぴったりな人はいない(笑い)」

 ワークショップの後、菅原さんはすぐに岡田さんに電話をした。すると、開口一番──

「『これは、オーディションに受かったということですか』って、いやいやそういうわけではないのですが、とりあえず、今後の相談をさせてください、と話しました」(菅原さん)

 そして、菅原さんはいわゆる「当て書き」のようなかっこうで作り上げたのが、冒頭に紹介した『よみちにひはくれない』だ。

「『夜道に日は暮れないよ』って岡田さんの口癖なんです。岡田さんの家に遊びに行って、日が暮れたから帰ろうとするとこう言うんです。素敵な言葉だなって思って、そのままタイトルに使わせてもらいました」(菅原さん)

『OiBokkeShi』の第5作目『ポータブルトイレットシアター』が、今年3月、閉鎖された中学校をリノベーションしたアート活動の場『アーツ千代田3331』(東京千代田区)にて上演された。

 体育館だった場所にパイプ椅子を並べた手作り感のある会場だ。時間前から椅子は埋まり、老いと演劇に関する関心の高さがうかがわれた。

 ステージに菅原さんが立ち、看板役者の岡田さんを呼び込む。ネタバレになるので詳しくは書かないが、舞台と客席が融合するような、現実と芝居が交差するような、不思議なストーリーだ。

「岡田さんは現在93歳です。認知症の奥さんも同じ年。今もご自宅で世話をしています。今年の11月には岡田さん主演の最新作を岡山市で上演できたらと考えています。また、岡田さんは出演しませんが、9月に三重県で、僕が脚本演出を務める『老人ハイスクール完全版(仮)』を上演します」(菅原さん)

 場所は三重県文化会館(三重県津市)だ。『OiBokkeShi』と同文化会館が3年前から実施しているアートプロジェクトの一貫として計画されたプログラムだ。

どこからが演技でどこからが現実かわからなくなる

「老人ホームなどで仕事をしていると、すれ違いざまに『あ、時計屋さん』って利用者の方に話しかけられるようなことがよくあります。『ぼくは時計屋じゃなくて、ここの職員ですよ』とは言わずに、時計屋を演じる。そうした経験が今の活動につながっているとも言えます」(菅原さん)

 だから彼の作る芝居は、日常の中に溶け込んでいる。どこからが演技で、どこからが現実なのか、そもそも現実って何なのか……観ているうちに『我々の感じている現実と、認知症の方の感じている現実ってそんなに違わないのでは』といった気持ちにさせられるのだ。

 筆者は現在隔週で、介護施設でのボランティア活動を行っている。そこで暮らすAさん(男性80代後半)はだいの美空ひばりファンだ。

「ひばりは最近テレビに出ないね。でも去年観た実演(ライブ・コンサート)では元気だったなぁ」と、何度も語る。

 Aさんの中では、今も美空ひばりは生きており、「去年もライブを観た」のだ。聞くこちら側も絶対に否定しない。

「ひばりの歌はいいですよね」

 そういって「川の流れのように」などを一緒に歌う。

 口にする言葉が現実とは違っていても、それに付き合ってみる。認知症を患う人たちとの付き合い方、そのひとつの方法と言える。

撮影・取材・文/末並俊司

『週刊ポスト』を中心に活動するライター。2015年に母、16年に父が要介護状態となり、姉夫婦と協力して両親を自宅にて介護。また平行して16年後半に介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)を修了。その後17年に母、18年に父を自宅にて看取る。現在は東京都台東区にあるホスピスケア施設にて週に1回のボランティア活動を行っている。 

●北原佐和子さん密着!女優だからこその介護術(前編)

●シリーズ「私と介護」|小池百合子都知事が語る母との最期の日々(前編)

●芸人コンビ・レギュラーに密着インタビュー|笑いのバリアフリー化を目指して(前編)

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!