まとめて脳トレ|わずかな違いに気づけますか?「同じものを探せ!」など3種類の問題に挑戦
ヒントを頼りに言葉探し
次は「3文字拾い」です。言葉の引き出し「辞書的知識」と、「類推力」に関係します。
3文字の漢字を9つのマスに分解して配置しました。3文字ずつ組み合わせて3つの熟語を完成させてください。
ヒントは「日本を代表するもの」です。
制限時間は30秒。
次は「3文字拾い」です。言葉の引き出し「辞書的知識」と、「類推力」に関係します。
3文字の漢字を9つのマスに分解して配置しました。3文字ずつ組み合わせて3つの熟語を完成させてください。
ヒントは「日本を代表するもの」です。
制限時間は30秒。
ぴーすけ
2025-11-02
ここに書いてあることは、本当に効果ありました! 『なんちゃってー』という事もいいと思いますが、 自分が悪いと思う事はホントに思ったらダメだと思います。 でも私はそんなことがたくさんあります。 私はイラついたりしてしまったり、落ち込んでしまったときには、音楽を聞いたりしています❗️ すると気分てんかんになると思います。
れんこん
2025-11-02
私も独り身なので同じこと考えます。 つがえさまがお兄様にしていらっしゃる面会や思いやりが、回り巡ってご友人たちからつがえさまに返ってくるにでしょうね。 母はまず耳が遠くなり(補聴器は合わず)、次は白内障が術後もまた悪化して視力が出なくなり、認知症までいかない物忘れはありました。 シニア世代あるあるですが、母の周りが病名を特定しようとしつこく、返事に困りました。というのも、ひとつだとどうにかなる老化による不具合も、2つ3つ重なると、認知症などの病名までなくても同じぐらい日常が不自由になります。でも、母の同級生の80代の方々は、老化だから仕方がないということがとても不服なようでした。老いという現実に折り合いをつけること、年齢を重ねても難しいことなのかな、と学びました。人生100年時代と言われてますが、健康維持の努力やしっかりした死生観のなどないと、穏やかに長生きできなさそうで、なかなか大変そう。やれやれ。。。とも思います。
まるるん
2025-11-02
11月2日日曜日469話が掲載されてないのでは…お休みでしょうか… ぬらりんさんがお元気なら全然オッケーです。またの掲載を楽しみにしています。