小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第240回 ついに食卓の上へお尿さまが!】

 若年性認知症の兄のところ構わず排泄してしまうという行動はどんどんエスカレートしています。思い起こせば、洗面所のコップの中にお尿さまをしてしまうことが始まりでした。今では、家の中、どこでも(むしろトイレではないところで)いたしてしまう兄になすすべもなく、日々掃除に追われる妹のツガエマナミコさんは、「こんな話ばかりで…」とおっしゃいますが、どうかせめてこの場でストレスを吐き出してくださいと編集部からはお声をかけたいと思います。今回はついに、食卓にも、というお話です。

 * * *

排泄の愚痴ばかりで読むのがしんどいでしょうが…

 ある作家のエッセイを読んでいましたら「長編小説でも20~30時間で書ける」と書いてあって、能力の高さに愕然と致しました。比較するのもバカバカしいですが、一枚の原稿に1日かかってしまうわたくしとは雲泥の差。それはそれで遅すぎますが、息をするようにペン(今どきはパソコン)を走らせることができる人もいらっしゃるのだなぁと、生物の多様性に思いを馳せたツガエでございます。

 キッチンに入りこんでくる兄がうっとうしく、「今ご飯作っているからもう少し待っていて」「包丁使ってるから危ないから」「何でここへ入ってくるの?」「座ってテレビ観ててよ」とあれこれ言っておりましたら、冷蔵庫の角を曲がった、ちょうどわたくしの死角になった辺りでお尿さまを放出する音が聞こえました。「え?」と思って見ると、兄が御用を足し終わり、涼しい顔で股間のものをフリフリしているところでございました。

記事を読むには
小学館ID登録、介護のなかまユーザー
情報登録が必要です。

※登録は無料です

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • チコ777

    毎日毎日酷くお辛い事に向き合われていらっしゃって お見舞いの言葉も無い程です! トイレを使ってくれない!との事ですが、以前男性の便器に的を 描くと不思議とソコを狙ってするので、オシッコが飛び散らなく なった✌️と云う話しをTVで見た事があります レベルの問題も有りますがモノは試しで 一度試されては? と思いまして…。絵️がお得意な方なので たった一度でも お役に立てば⁉️と思い 夏の終わりには82歳になる婆が お辛い事の一度でもお役に立てればと思いコメントさせて頂きました。 近くに居れば半日でも付き添ってあげられるのに…‍♀️ どうぞお身体に気をつけてお過ごし下さいませ‍♀️

  • みかん

    何度もコメントして恐縮ですが、皆様のコメントを読ませていただきながら、ちょっとひらめきました。お兄様が、簡単にズボンを下げて あちこちにしてしまうから困るんだから、簡単にズボンを下げられないような服を着ていただいたらどうでしょう?! 私が思いついたのがオーバーオールです。中では紙パンツ(リハビリパンツ)を履いていただきます。(私達の世代では、オーバーオールは若い頃流行りましたよね^_^;) オーバーオールを履いていただくと、簡単にズルッとズボンを下ろすこともできないし、ズボンを下ろそうとしても下ろせないので"アレッ?!おかしいな??"となって、そのうち、排尿や排便しようという気持ちもお忘れになるかも。もしかしたらズボンを下ろせないののがストレスになって"キイーッ"となる可能性もありますが・・^_^; ですが、歩き回るお兄様を拘束するわけにもいかないでしょうし、自由に歩き回ってもらうのなら、オーバーオール作戦がもしかしたら効果があるかも?!なんて、思いついたので思わずコメントさせていただきました。 ただし、紙パンツ(リハパン)が糞尿まみれになる可能性もあるし、それはそれで大変だろうなとも思うのですが、食卓テーブルや炊飯器や引き出しにされてしまうよりはいくぶんマシではないかと思ったり・・。 (留め具が金属でカッチリしているタイプのものの方がお兄様には外すのが難しいからいいかも??)  どちらにしろ、早く入れる施設か病院がみつかることをお祈りしておりますし、これからも応援しております☆彡

  • みっちゃん

    つがえ様 私にも若年性アルツハイマーの61歳の姉がいるので、人ごとと思えずいつもハラハラしながら拝読しています。精神科の方へ入院は難しいでしょうか?財前先生の病院には入院施設が無いように見受けられます。姉は症状の軽い時には診療所でしたが、重くなり暴力的になったことで入院施設のある精神科へ転院しました。病院はホームで出来ない拘束が可能なので、ホームより受け入れてくれるように思います。拘束というのが気になったのですが、私が見た時には別にベッドに縛り付けるわけでなく、車椅子に座らせて勝手に立ち上がらないようなゆるいベルトをしていました。あとはホームと同じようにみんなで体操したりして過ごしていました。病院なので長期間は難しいかもしれませんが、預けて落ち着いたところでそのままどこかのホームに入っていただくのもいいのかなと思います。

  • はな

    辛いですね... 認知症の家族を診てくださっている訪問看護の看護師さんが「全ての行動には理由があります」と言っていましたが、お兄様はストレス発散でわざと粗相をされているのかなと思いました。 なるべく家にいる時間を短くするためにショートステイやデイサービスをめいっぱい利用されてはどうでしょうか。 良い方法が見つかるよう願っています。 ツガエさんの連載はとても参考になっています。いつもありがとうございます。

  • りんりん

    さすが、みなさんわかっていらっしゃる!そんなコメントが多いですね。私も皆さんと同じ思いです。未来はいろいろな道につながっているのでいつ我が道になるかも、我の家族の道になるかも。吐いて吐いて少しでも胸のつかえがとれるなら愚痴をいくらでも聞きます。(私の母の愚痴は壊れたレコードのようなんですよ。何回聞かされたことか…)ツガエ様の愚痴は似て非なる物、お兄様の行動がある意味、進歩しているからかも!?提案です。吸水シートにマークをつけてみたらどうでしょうか?お兄さんが気が付くかどうかわかりませんが大きな丸をつける、赤いマジックで×でも書いてみる。お兄さんが部屋から出てどこかでしたくなった時、目を引くものがあればもしやと思うのです。昔の男性トイレにはそんなものがあったとか聞いたことがあります。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。