コメント
この記事へのみんなのコメント
-
HARUKO
2022-10-04
ドリフのファンです。これまで聞いたことのある話もあるけど、また違う語り口だと新鮮です。自分の子供時代を思い出すんですよねえ…。 そうそう志村さんが入った当時もはっきり記憶がありますよ。最初は彼が出てくると会場の空気がヒンヤリ…ちょっと可哀想な感じ。それをあの東村山音頭でくるっと反転させたのですからすごい底力ですよね。 既存のメンバーもそれぞれに皆大好きでしたけど、シムラの表現は明らかに違う、大スターのカトちゃんとも違う、とにかくスゴみのあるおもしろさだ!とコドモながらに感じました。懐かしいなあ。。。 ブーさんまたお話聞かせてくださいね。
-
ケケ
2022-09-21
子供の頃、ドリフターズが大好きで家族全員で見ていました。 テレビは一家に一台の時代が、今思えば懐かしいです。
-
ともちゃん
2022-09-20
私も少年時代、毎週土曜日8時から見ていました。可笑しかった。楽しみにしていました。でもコントの内容が過激で子供たちのイジメが始まったような気がする。
最近のコメント
-
笹山愼一
2025-07-19
熱中症に気をつけましょう。
-
ひげ
2025-07-17
ツラツラと書いてみます 1. 介護施設は、健康で安全に過ごせる場所。正々堂々と、介護施設で暮らしてることを言えることが重要 2. 足腰は重要。腰を痛めたり、入院でも認知症は進むし、トイレに行くのも不便。日頃の運動は意識 3. 介護は、介護設備、介護技術、家族による過去の記憶の対話、の3つが重要。三人四脚の意識を 4. 介護施設の職員が必ずしも正しくないこともある。できる限り、家族は施設に通い、職員の対応や人数、空調、トイレ支援の頻度を観察した方がいい 5. 自分の場合、認知症が深刻だったが、日々、過去の出来事、隣近所の話、本人が関心を持っていたことを繰り返し話すことで、驚くほど、回復できた 6. 介護施設では、本人が過ごし易いよう、他の利用者さんと積極的に仲良くなる 7. 出来れば散歩に連れ出す。施設内、居住スペースから出られない為、ストレスとなる 8. 介護士さんの人数、忙しさで買い物や困ったことなど、利用者側に立って相談に乗ってもらえることが少ないため、家族はある時間帯、オンラインで繋げっ放しビデオ通話設備を置いてあげると、安心してくれる 介護になっても家族の力は何よりも強力です。
-
mika
2025-07-17
地域包括支援センター そうなんですよね。地域にこういう相談センターがあるのは助かりますね。 ただ、どのタイミングで相談に行くのか…は、かなり考えますね。 あとデイサービス関係…これも本人が行きたがらないとどうにもならないですしね… ナンニシテテモ、のぶママさんは、まだまだ必要じゃなさそうで、元気で何より!です。
関連記事
シリーズ







