コメント
この記事へのみんなのコメント
-
イチロウ
2018-10-22
「国に完全に騙されたという苦い経験」は、今後も有り得ることですから、そのご経験を是非とも若い世代に語られることが高齢者の努め、と思われます。 その理由は、今の日銀の金融緩和と称する国債の実質的な日銀に依る買い支えです。 2%の物価目標は、今の日本では絶対に叶えられませんので、現状では日銀の国債引受は何時までも継続されます。 その行く末は、国家財政の日銀に依る国債発行の保障なので、やがては国家破産に至ります。 国家の財政破綻は、何処の国にも可能性があるありふれた事象です。 第一次大戦後のドイツでは紙幣に何の価値も無くなる程のハイパーインフレになりました。 日本も戦前の戦時国債乱発の行く末が戦後の悪政インフレであり、この国では対応不能となり、米国よりドッジ氏が来られて対応した訳でした。 それでもハイパーインフレでは無かったのですが、今度は如何になるでしょうか。 ジンバブエドルのように全くの無価値になるのでしょうか。 数百パーセント程度のインフレでも国民の生活は破綻します。 例えば、一千万円の貯金等は、物価が無価値になる例は、何処の国でも有り得ることです。 その場合には、「円」より上の単位として、例えば、「角」を作り、一千万円を一角とする、とする訳です。 国に依る国民資産の取り挙げ、となるのですが、そのために国民全てに番号を付けている訳です。 国家財政破綻の準備をしているのです。 さ~て、何時になるのでしょうか。 資産家ならば、既に、海外に資金を逃避させているでしょうが、我々、庶民には海外逃避させる程の資金そのものが無いので仕方がありません。 亡父は、戦争中に国債をたくさん買わされたが、戦後に現金に換えて闇市へ行き、饅頭を買えば終わりだった、と言っていました。 息子は国債を買っていませんが、年金資金(GPIF)が買っているでしょうから同じことです。
-
中村智彦
2018-10-20
こういう生き方でもいいんだ、と思えていつも楽しみにしています。
最近のコメント
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
関連記事
シリーズ







