小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

記事一覧/38ページ

介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。

くらたまさん48
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.48「泣けて泣けて、漫画にペン入れられ…
 漫画家の倉田真由美さんが、すい臓がんを抱えた夫の叶井俊太郎さん(享年56)の闘病について綴ったこの連載エッセイを開始したのは今年1月のこと。2月16日に旅立った以降も「まだまだ夫のこ…
2024.10.05 18:00
バラエティ部門のスイーツ
冷凍スイーツ食べ比べ<バラエティ部門>Best10|1位はローソンのシフォンケーキ「極上のふわふわ…
 昨今、冷凍食品売り場でグンと品数が増えたのが「冷凍スイーツ」。凍ったまま、半解凍、解凍して、アツアツで…と好みの食べ方が選べるのも魅力。コンビニやスーパーなどで人気の「バラエティ…
2024.10.05 11:00
急速な高齢化の進展に伴い、国内の認知症の数は増加している(写真/Getty Images)
認知症基本計画策定 高齢者の3.3人に1人が認知症または軽度認知障害に 「希望を持って自分らし…
 政府は急速な高齢化を背景に、認知症施策の基本計画を策定した。この計画は、認知症になっても「希望を持って自分らしく暮らし続ける」ことを可能にする新たな視点を中心に据えている。従来…
2024.10.05 07:00
ニュース
高い補聴器、安い補聴器の違い
「補聴器は高くて買えない」「安く買える?」補聴器の価格の悩みにアンサー【専門家が教える難聴…
「補聴器は欲しいけど高すぎる」「もっと安く買えないものか」といった声もあり、価格がネックになって補聴器の購入をためらっている人は多いようだ。「最近は、安くても性能が良いものも登場…
2024.10.04 16:00
暮らし
とろみ炭酸トップ画像
コーラやサイダーにとろみをつける【とろみ炭酸】は高齢者におすすめ!その理由と上手なとろみの…
「炭酸にとろみをつけると、すっきりとしたのど越しや爽快感で、嚥下機能が落ちがちな高齢者にも喜ばれます」と、介護施設で高齢者に向けた栄養サポートなどを行っている管理栄養士の川鍋仁美…
2024.10.04 07:00
暮らし
高齢者世帯は増加し、単身高齢者世帯は2030年には約800万世帯に迫る見通し(写真/Getty Images)
「成年後見制度」見直し後の意思決定支援 「新事業」創設へ 厚労省検討会  
 厚生労働省は「地域共生社会の在り方検討会」において、成年後見制度の見直し後に必要となる支援体制について議論を進めている。これにより、判断能力が不十分な人々を地域で支えるための新…
2024.10.04 07:00
ニュース
長田医師が取り組む「あざみ野オレンジバル」での一コマ
家族が認知症になったとき大事なのは「慌てないこと」「否定的にならないこと」。認知症であって…
 2035年には患者数が100万人以上増え、6〜7人に1人が認知症になると言われている。誰もが罹患しうる人生100年時代だからこそ、家族が認知症になっても寄り添う気持ちが大切だ。ジャーナリスト…
2024.10.03 18:00
暮らし
現状、自治体や介護施設からの福祉用具での事故報告が国で集約されていない(写真/Getty Images)
福祉用具使用中の「ヒヤリハット情報」集約へ 安全性の向上が狙い  
 厚生労働省は、福祉用具の使用中に発生した事故情報を一元化し、いわゆる“ヒヤリハット情報”を集約する方針を発表した。年内にはデータベースを運用開始し、インターネット上で公表する計画…
2024.10.03 07:00
ニュース
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第270回 頑張っていたね、わたくし】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第270回 頑張っていたね、わたくし】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2024.10.03 06:00
連載
住み慣れた自宅でより快適に過ごせるように「介護リフォーム」を検討しよう
介護リフォームが必要だと思う場所ランキングTop3は「玄関、浴室、トイレ」<調査>レポート
 加齢により身体が衰えると、少しの段差でも転倒しやすくなったり、慣れた場所でもうっかりバランスを崩してしまったりすることも…。在宅介護における事故や負担を減らすため、自宅のリフォー…
2024.10.02 18:00
暮らし
火葬場にひとりで歩く男性のイメージ写真
おひとり様の最期を託せる人は誰か?「法的には死亡届出、火葬・埋葬の申請は特定の人しかできな…
 弁護士の前園進也さんは、身寄りのない認知症の高齢者のおひとり様の成年後⾒⼈としても活動を行っている。おひとり様が最期を迎えるにあたり、火葬・埋葬を取り仕切ることがあるが、その様…
2024.10.02 16:00
暮らし
認知症当事者が企業の開発に「参画」することで直接声を届けられる
認知症患者との共生を目指す「オレンジイノベーション・プロジェクト」とは?参画企業の取り組み…
 高齢者が増えるにつれて、深刻になる高齢者における認知症患者の割合。2040年には高齢者の6.7人に1人が認知症になると推計されている。認知症の人が自分らしく暮らし続けるためには様々なサ…
2024.10.02 07:00
健康
手のひらを見せる女性
“ダメンズ”の手相はこれ! “ダメな男にひっかかりやすい” 手相も! 元刑事・鑑識歴34年の手相デカ…
 独自の手相鑑定が当たると人気の“手相刑事”こと江幡龍さん。元刑事・鑑識として34年間勤め、約1万人の『掌紋(しょうもん)』=手相を見た経験から“ダーク”な人物の特徴を多く知っているのだ…
2024.10.01 20:00
暮らし
七実は、亡き父・耕助の愛車「ボルちゃん」を印税で取り戻した。10話(最終話イメージイラスト/まつもとりえこ)
考察『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』10話|真の主人公は「岸本家」。演…
 昨年、ギャラクシー賞月間賞受賞など高い評価を受け、地上波で再放送がされていた(NHK 火曜よる10時〜)『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』が最終話を迎えました。「…
2024.10.01 11:00
ニュース
ドライビングシミュレーターを使った訓練を受ける様子
国内初「自動車運転外来」専門医が指南 安全運転寿命を延ばす“運転脳”の鍛え方「脳と体の衰え」…
 高齢化の進行とともに社会問題化している「高齢ドライバー」をめぐる問題。事故が起きるたびに「免許返納を推進すべき」と叫ばれるが、特に車が“生活の足”となる地方では、そう簡単に返納で…
2024.10.01 07:00
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。