認知症の母が曜日を間違えなくなった…地味にスゴイ便利グッズとは?
岩手・盛岡で暮らす認知症の母の遠距離介護をしている作家でブロガーの工藤広伸さん。お母さんがデイサービスに行く曜日を間違えてしまうという悩みに、「最近、驚くほど効果があった!」という、ある便利グッズを教えてくれた。一体どんなものなのだろうか?
【目次】
認知症の母は日付や曜日がわからない!?
わが家にとって、カレンダーはいわば司令塔です。訪問看護やヘルパー、デイサービスなど、母の介護スケジュールのすべてが書いてあり、母はその予定を何度も確認しながら生活しています。
認知症の進行によって、日付や曜日感覚がなくなってきた母をサポートするために、居間には大きな紙の壁掛けカレンダーと、日付や曜日が表示されるデジタル電波時計の2つを設置しています。
母は「1つの」カレンダーだけでは、今日が何日で何曜日かを理解できないので、まずデジタル電波時計に表示される日付や曜日を確認してから、紙のカレンダーに書いてある今日の予定を把握しています。
この工夫のおかげで、母は混乱することなく、ひとりで生活できていたのですが、認知症の進行とともに機能しなくなり、曜日を理解していない行動が増えていったのです。
デイサービスではない日に準備を始めてしまう
母が通うデイサービスは、火曜日と金曜日の週2回です。前日の月曜日と木曜日になると、デイサービスの連絡帳に書いてある次回訪問日と、カレンダーに書いてある予定を何度も見比べて、次の日の準備を少しずつ始めます。
まず、着ていく服を台所のテーブルの上に並べ、次にバッグや財布、メガネなどを準備するのですが、何を持って行くべきか忘れてしまうので、きちんと揃いません。そのため、翌日にいらっしゃるヘルパーさんの力を借りて、忘れ物チェックをしています。
しかし、最近は月曜日や木曜日に自分で準備した服を見て、デイサービスの日と勘違いして、そのまま外で送迎車を待ちそうになったこともあります。また、月曜や木曜だけでなく、毎日デイサービスの準備をした週もありました。
わたしが母と一緒なら、「今日はデイサービスの日じゃないよ」と言って、準備を止められます。しかし、遠距離介護のときは、そうはいきません。母ひとりの力で、曜日を理解してもらわなければならないのです。
真冬に来るはずのないデイサービスの送迎車を何時間も待っていたら、風邪をひきます。真夏の炎天下で待っていたら、熱中症になってしまいます。幸い、大ごとにはなっていませんが、ヘルパーさんが外で発見して、家の中に戻したこともありました。そこで、ある対策を実施しました。
間違ったデイサービス行きを阻止する対策
対策とは、見守りカメラの導入です。カメラに服やバックが映っていれば、母がデイサービスに行こうとしている合図です。もし曜日が違っていたら、東京から電話で「今日はデイサービスの日じゃないよ」と言って止めるようにしました。
この対策のおかげで、母が曜日を間違えて外で送迎車を待つことはなくなりましたが、その代わり、わたしのカメラによる見守りの頻度が増えてしまいました。もっといい方法はないだろうか?
そもそも、母が曜日を理解できないせいで、デイサービスではない日に準備を始めてしまうのだと考えました。認知症の人でも曜日が分かるグッズはないかとAmazonを見ていたところ、面白いものを見つけました。
その商品は、アデッソの『メガ曜日日めくり電波時計』。特徴は、時間よりも日付や曜日の字が大きく、分かりやすくなっているところです。早速購入し、今まで使っていた電波時計と並べて、曜日が理解できるかテストをしてみました。
――古い電波時計を見せて、
わたし:「ここ見て。今日、何曜日か分かる?」
母:「え、どこ?」
わたし:「この文字。何曜日か読める?」
母:「だめだ、小さくて見えない」
これまで使っていたデジタル電波時計の曜日の文字が、母には小さくて見えていなかったようです。字が大きくなったおかげで、曜日が見えるようになりました。
『メガ曜日日めくり電波時計』を購入したあと、「今日は何曜日?」と、母に毎日質問し続けました。新しい電波時計で、曜日を見る練習です。母が正解したときは、「合ってる!いいね!」とやたらと褒めて、なんとか理解してもらうよう努力を続けました。
3週間ほど曜日テストを繰り返し、わたしは東京へ帰る日がやってきました。母がひとりになっても、時計の曜日を正しく理解して、間違いなくデイサービスの準備はできるようになったのでしょうか?
認知症の症状が理由にならないことも…
帰京して1か月が経過しましたが、母は完璧に曜日を理解して、デイサービスの準備をするようになりました。まさかここまで効果があるとは思ってもいませんでしたが、わたしは電話する回数が減りました。工藤さんが母のために購入した電波時計。どんなものか見てみる【Amazonで購入する】
介護する側には当たり前に見えているものも、高齢者にはよく見えてない可能性もあります。その状況を「認知症だから…」と判断せず、「単純に見えてないだけなのでは?」と発想を転換することも大切かもしれません。
ちなみに母は、曜日があっていたとしても送迎車が来る2時間前から外で待とうとするので、いつも電話で止めています。時間の感覚も分かってくれるといいのですが…。
今日もしれっと、しれっと。
工藤広伸(くどうひろのぶ)
祖母(認知症+子宮頸がん・要介護3)と母のW遠距離介護。2013年3月に介護退職。同年11月、祖母死去。現在も東京と岩手を年間約20往復、書くことを生業にしれっと介護を続ける介護作家・ブロガー。認知症ライフパートナー2級、認知症介助士。ブログ「40歳からの遠距離介護」運営(https://40kaigo.net/)。音声配信メディア『Voicy(ボイシー)』にて初の“介護”チャンネルとなる「ちょっと気になる?介護のラジオ」(https://voicy.jp/channel/1442)を発信中。