小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

700人看取った看護師が教える親の老い・死の受け止め方「衰えるまで生きてくれたと感謝する」

 介護の末に親が亡くなってしまったあと、その出来事がいつまでも重くのしかかることも少なくありません。看護師として700人以上を看取り、自らも一人っ子として両親を見送った宮子あずささんが、「介護のあと」について語ってくれました。

後悔するより、関わった人と“物語”を語りあう

 看取ったあとの気持ちは、「行きつ戻りつ」です。

「もっとこうしてあげていれば、と後悔する必要はありません」

 と皆さんに言っている私も、気持ちが落ちている時は、後悔に襲われたりしていました。

「もっと仕事を休めばよかった」
「もっとお金を使えばよかった」

 後悔のタネは尽きることがありません。

 もし、親が生きているなら、親孝行することができます。でも、いなくなったあとでは、もうどうしようもありません。どうしようもないのに、後悔ばかりしているのは辛すぎます。先に進むこともできなくなります。

「いい介護だった」と振り返るために

 どうしても後悔してしまうこともあるけれど、関わった人たちが「いい介護だった」と振り返ることができるようなよい“物語”を、語りあえるのがいいと思います。

「最後に一度自宅に戻れた時は、仲のいいお友達とも会えて楽しそうだったね」
「どら焼きだけは、嬉しそうに食べていたわね」
「個室に入ったら、あの歌手の歌を何度も何度も聞いてたわ」
「このジュースが気に入って、あなたも飲みなさいって言ってくれたわね」

 というように思い出して、それをみんなで共有してみてください。

 ポイントは、「よい面」に注目することです。

 たとえば同じ事実も、ネガティブに捉えると、こうなってしまいます。

「最後を自宅で過ごさせられなかった。病院で死なせてしまった…」

 これでは、親も自分も報われません

「一度、自宅に戻れてよかった」
「最後まで介護をよくがんばった」

 自分がらくになる考え方ができるように(実際にがんばったのですから)、“物語”を語りあうことが大切だと思います。

●衝突することの多い親子だったにしては、よかった、と

 実際のところ、親の介護は「相手が親だから」という理由でしているのです。

 相手が、夫であったり、妻であったりするならば、「この人を選んだのは自分だから、仕方がない」と考えることもできます。

 しかし親子については、そうはいきません。親子は、選び取った関係ではない。どうにも気の合わないところがあったりもします。親子だからこそ、激しく衝突する部分もあります。

「それにしてはよくやった」
「そこそこ、よい関係で終われたな」

 と、考えていいのではないでしょうか。 

どう受け止めるかは、考え方を選ぶこと 

 介護と看護は違います。看護は病気に焦点をあててそれをよくしようとするのですが、介護は、そうではありません。介護は、よくならないことを認めた上で、最善の状態を維持しようとすることです。どんなに力を尽くしても、親は下り坂を歩いています。ゴールは、元気に回復させること、ではありません。

●「ぼろぼろになるまで生きてくれた」

 私が病気と老いで衰えた母のことを「こんなに衰えてしまって」と嘆いたら、医師に「こんなに衰えるまで、長生きしてくれたんですよ」と言われて、はっとしたことがあります。

「こんなに衰えてしまって」と悲嘆にくれるのではなく、「衰えるまで生きてくれた」ことに感謝するという、今まで気が付かない発想だったのです。そういう受け取り方もあるのかと驚きました。

 誰もが、親の老いていく姿を見て、こんなに年をとってと嘆き、「老いる」「衰える」というとネガティブに受け取ってしまいます。しかし、医師の「衰えるまで生きてくれた」という言葉に、老いというものを捉え直せてよかったと思いました。

●自分にしかできない、受け止め方を選ぶこと

 親が死んだ、という事実に対して、「なんで死んでしまったんだろう」と嘆いたり、「もっとこうしてあげればよかったのに」と自分を責めたりするのではなく、現状を肯定することもありなのです。

 親の死をどのように受け止めるかは、考え方を選ぶということになります。いろいろある考え方の中から、その人が選ぶことです。
 
 それは、それぞれがたどってきた道の反映になります。自分からは、自分がたどってきた道による自分の見方しか見えない。そしてそれは、他人からは見えない。
 
 だから、他人にどう思われようが、関係ありません。自分がよければ、その受け止め方でいいのだと思います。 

→看取りの後のこと…残された人が後悔しないために

今回の宮子あずさのひとこと

 家で亡くなる人は、今後、否応なく増えていきます。

好むと好まざるとに関わらず、在宅で過ごして亡くなっていくかたが増えていく

 国が予算をカットして、病院を減らそうとしてきたことは、新型コロナウイルスの流行にあたって、日本の医療体制の脆弱さでもあきらかになった通りです。さんざん言われている「医療崩壊」は、そうした動きの結果です。

 また、政府が特別養護老人ホーム(特養)や介護老人福祉施設(老健)を増やす動きはありませんから、入所したい人が何十人、何百人も待機している状態は、改善されないでしょう。

 そうした中で、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になろうとしています。好むと好まざるとに関わらず、時々入院してほぼ在宅で過ごして亡くなっていくかたが、大勢を占めていくでしょう。

親の介護、死の問題は直視せざると得ない状況に

 親が子どもの世話になりたくないと思っても、子どもがうちは親の介護をしなくていいだろうと思っていても、避けて通れなくなっていきます。

 親の介護、そして今までベールに包まれてきた死の問題を、直視せざるを得ない状況がやってこようとしています。そんな中で、少しでも役に立てればと思って、この連載でお話をさせていただいてきました。

介護は、親との関係をどう終わらせていくかを考えること

 介護は、親との関係を収束に向かわせ、決着をつけていくことです。強かった親が、弱くなっていく。人生から消えていくことを受け入れていく過程です。親子の関係をどう終わらせていくかを、子どもとして考えることです。

 まだまだ、落ち着かない日々が続きますが、どうぞ気分転換もしながら、お元気でお過ごしいただければと思います。

→宮子あずささんの他の記事を読む

教えてくれた人

宮子あずさ

宮子あずさ(みやこあずさ)さん/
1963年東京生まれ。東京育ち。看護師/随筆家。明治大学文学部中退。東京厚生年金看護専門学校卒業。東京女子医科大学大学院博士後期課程修了。1987年から2009年まで東京厚生年金病院に勤務。内科、精神科、緩和ケアなどを担当し、700人以上を看取る。看護師長を7年間つとめた。現在は、精神科病院で訪問看護に従事しながら、大学非常勤講師、執筆活動をおこなっている。『老親の看かた、私の老い方』(集英社文庫)など、著書多数。母は評論家・作家の吉武輝子。高校の同級生だった夫と、猫と暮らしている。

構成・文/新田由紀子

#介護が始まるときに知っておきたいこと

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • 面会不可がつらかった

    最期入院しましたがこのコロナ禍でほとんど面会できずの別れで 頭が理解できませんでした なぜこんなに衰えているのだろう?と 在宅関係のを見ると高齢者は入院したら一気に衰えるので早めに退院した方がいいというのを見て 以前の面会自由な環境であれば日々の衰えにも気付けるし 面会の時に運動さしたりできたのに・・・と 一時的にも退院させた方が良かったのか・・・と亡くなってから気付きました 在宅に戻していたら、まだ生きてたのだろうか・・・と この面会制限のあるコロナ禍は色々考えさせられてしまいました

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。