小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

がんばりすぎない運動習慣で「90代でも若々しい人」に。室内向けエクササイズ4選付き【医師監修】

 若いときには気にならない“老い”だが、加齢によって体の不調や変化を実感しやすくなる。見た目も若々しく、老後も健康で過ごすためには運動習慣が大きく影響している。「90代で若々しい人×60代でヨボヨボの人」の違いは、どうして生まれるのか。最新の抗老化研究にもとづいた老化のスピードを抑える運動法をお伝えする。

教えてくれた人

工藤あきさん/消化器内科医、美腸・美肌評論家。内科医として地域医療に貢献しながら、腸活・菌活を生かしたエイジングケア治療にも注力する。『若返りの栄養学ゆる図鑑』(宝島社)など著書多数。

三島雅辰さん/三島クリニック院長、外科医、産業医。幹細胞を用いた再生医療で、慢性疼痛や脳梗塞など1000人以上の治療実績を重ねる。著書に『すごい幹細胞「老けない人」の7つの習慣』(オレンジページ)など。

正しい運動習慣を身につけて若く見えを目指そう!

 老化速度は遺伝的要因もあるが、食事、生活習慣、運動といった環境的要因が大きいことがこの研究でわかった。これをさらに裏付ける研究もある。

「2021年にアメリカで行われた研究では、50~72才の男性を2つのグループに分け、1つのグループには食生活や日常生活を徹底的に管理する8週間のプログラムを実施。その結果、プログラムに参加したグループは、何もしていないグループに比べ、生物学的年齢が3才以上若返ったことがわかりました。

 この研究により、環境的要因が見た目年齢を左右することだけでなく、何才からでも老化の速度を遅らせられることがわかりました」

 と、消化器内科医、美腸・美肌評論家の工藤あきさんは話す。いまからでも遅くない。名医が教える運動習慣を始めて若々しい90代を目指そう。

60代でヨボヨボにならないための運動方法

【1】心拍数を決めて早歩き

「マラソンなどのハードな運動をすると、心拍数の急な上昇が心臓に負担をかけ、体を酸化させる活性酸素を発生させる要因になります。ですから、がんばりすぎない適度な運動が、血管の内側の若返りを促します。特に心拍数100~110くらいの早歩きがおすすめ。1日7000歩、40分程度を目安にしましょう」(三島クリニック院長の三島雅辰さん・以下同)

 普段から大股で、腕を大きく振りながら歩くよう意識すること。

【2】ひざに負担をかけない

「ひざの関節は“消耗品”なので、年齢を重ねても元気に歩くため、ひざに負担をかけない生活を意識しましょう。たとえば、ウオーキングのときにはクッションが厚めのスニーカーをはいたり、コンクリートの道よりも、やわらかい土の上を歩いたりした方が負担が軽減されます」

 適度な運動、ストレッチ、体重管理も大切。

室内で無理なく続けられるエクササイズ4選

「劣化したりダメージを受けたりした細胞を修復する『幹細胞』は加齢とともに減少し、老化を促進させますが、適度な運動で幹細胞の働きは活性化させられます」

 そのためにおすすめの4種類のエクササイズを紹介する。1種類でもいいので毎日続けよう。

1.ディープブレス

<1>背筋を伸ばし、鼻から3秒以上かけてゆっくりと息を吸う。お腹が膨らむのを意識する。

<2>1mほど先に、火のついたロウソクがあるとイメージし、炎を吹き消すイメージで、20秒くらいかけて口からゆっくり息を吐く。このとき、お腹が凹むのを意識する。横隔膜が鍛えられ、リラックス効果も期待できる。

2.プランク30秒

<1>腕立て伏せの姿勢から両ひじをついて、前腕で体を支える。

<2>お腹をひっこめ、頭からかかとまで一直線になるよう意識して20~30秒ほど姿勢をキープ。呼吸を止めないように注意する。

[ポイント]

 お尻が上がらないように。

3.上体反らし

<1>うつ伏せになり、両ひじを肩の真下につく。

<2>手でゆっくりと床を押し、上体を起こして背骨を伸ばし、腰を反らせる。そのまま1~2秒キープし、<1>の姿勢に戻る。これを数回繰り返す。

※1を2〜3分行うだけでもよい。腰や足に痛みがある場合は無理しないこと。

4.スロースクワット

<1>肩幅より少し広めに足を開いて立ち、背筋を伸ばす。手は胸の前で交差するか、頭の後ろで組む。

<2>お尻を突き出すようにして、数秒かけながらゆっくりと腰を下ろす。このとき、ひざがつま先より前に出ないよう注意。

<3>太ももが床と平行くらいになったら、数秒かけてゆっくりと立ち上がる。

<4>これを10回程度繰り返す。太ももの筋肉が鍛えられる。

取材・文/植木淳子 イラスト/ふじいまさこ 写真/Getty Images

※女性セブン2025年11月13日・20日号
https://josei7.com

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します