小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」

 意識しないと簡単に衰えてしまう筋肉。食事や運動などで筋肉を維持することは大切だが、普段の生活習慣を少し変えるだけでも筋肉の維持につながると医師の土田隆さんはいう。著書の『医者が考案したたんぱく質をたっぷりとる長生きスープ』(アスコム)でも筋肉の重要性を説く土田さんに、筋肉を維持するための生活習慣について教えてもらった。

教えてくれた人

土田隆さん/医師

 つちだ・たかし。よこはま土田メディカルクリニック院長、日本医師会認定産業医、日本体育協会公認スポーツドクター。東邦大学医学部卒業後、東邦大学医療センター大森病院脳神経外科学教室入局、磯子脳神経外科病院設立と同時に赴任。1989年、同院副院長就任。磯子中央病院合併と同時に同院副院長就任。磯子中央病院健康管理センター発足とともにセンター長兼任。2011年、よこはま土田メディカルクリニック開設。著書に『たった2週間で内臓脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット』(アスコム)など。

筋肉にプラスの効果を与える入浴法2つ

 普段通りの入浴でも、筋肉をほぐしたり、血行を促進したりなど、筋肉にプラスの効果があるが、土田さんが特にすすめているのが、「温冷交代浴」と「HSP入浴法」だ。

入浴とシャワーを繰り返す「温冷交代浴」

 「温冷交代浴」は、温かいお湯と水に交互に浸かるもので、近年はアスリートが疲労回復や筋肉痛の緩和を促すために採り入れている。サウナと水風呂を交互に行き来するのも温冷交代浴の一種だ。

「ただし、そこまで温度差があるものは、高齢の方にはオススメできません。私がオススメしたいのは、40度のお湯に3分間肩まで浸かり、その後湯船から出て、シャワーから30度くらいのぬるま湯を出し、手の先と足の先に30秒ほどかける方法です。これを3回繰り返し、最後はお湯に浸かって上がります。極端な温度差で始めず、ぬるま湯は心臓から遠い場所からかけることを意識してください」(土田さん・以下同)

ヒートショックプロテインを増やす「HSP入浴法」

 「HSP入浴法」は、体温を上げることで、傷ついた脂肪を修復するたんぱく質「ヒートショックプロテイン」を増やす入浴法だ。HSP入浴法の場合は、40度のお湯なら20分、41度のお湯なら15分、42度のお湯なら10分程度肩まで浸かり、舌下用の体温計で38度まで体温を上げることが重要。平熱が低い場合は、プラス1.5度が目安だ。

「入浴後に体が冷えると効果がなくなるので、体をふいて、15分ほどガウンやタオルで体を包んで保温してください。これにより、傷ついた筋肉の回復や成長をサポートできると考えられています」

どちらも頻度は週2回程度

 筋肉が衰えるのを防ぐのに寄与する「温冷交代浴」と「HSP入浴法」だが、どちらも入浴前後に水分補給し、浴室を暖めたうえで、湯船に浸かる前に体を洗っておくことがポイントだ。

 基本的には週に2回程度が目安だが、体調が悪いときは無理せず、通常の入浴をしよう。

「特にHSP入浴法は体への負担が大きいので、無理は禁物です」

筋肉のためにはアルコールを控えたほうがいい

 筋肉のために控えたほうがいい生活習慣は「アルコール」だ。運動のあとにビールを飲むのが好き、という人もいるだろうが、運動後にアルコールを摂取すると、筋肉が作られるプロセスに影響を及ぼすため、運動の効果をなくしてしまう可能性がある。

「筋肉を作るスイッチをオンにするのは『エムトール』という酵素です。この酵素をはたらかせるには、運動をしたり、たんぱく質、なかでもBCAAの一つであるロイシンをとったりすることが有効なのですが、運動後にアルコールを飲むと、エムトールの働きが落ち、筋肉の合成率も落ちてしまいます」

アルコールを取るなら週1回の休息日に

 それでもお酒はやめられない、という人におすすめなのが、休息日を設けることだ。

「週に1回、筋肉のことを忘れる休息日を設けて、その日にお酒を楽しむこと。そうすることで、運動が苦にならずに長続きします」

 週1回では足りないという人は、朝に運動をして、十分に時間を空け、夜にお酒を楽しむようにするのでもよい。

 一方で、たばこは煙に含まれる一酸化炭素の働きで酵素が細胞にいきわたらなくなったり、コルチゾールというストレスホルモンが筋肉を分解したり、筋肉にいいことがないため、おすすめできないという。

《カルシウムだけじゃない》牛乳のメリットを和田秀樹医師が解説 牛乳以外の乳製品、ヨーグルト、豆乳、アーモンドミルクの栄養価は?

《脳血管疾患の予防に》減塩だけではなく「血管を強くする」ことが大事 そのカギを握る牛乳に含まれる栄養素とは?

《視力低下の意外な原因》太陽光不足とストレス 専門家が教える改善方法「視力改善ランニング」「アイマスク瞑想」

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • vòng quay lựa chọn

    面白いですね!筋肉のエムトール酵素をONにする温冷交代浴とHSP入浴法は画期的ですが、アルコールで落とす裏切りっぷりも面白すぎます。週に1回の休息日にビールを楽しむ「裏技」は最高!たばこは絶対にやめようと医師も言うので、そろそろ気づいた方がいいかもしれませんね。牛乳のメリットは分かったけど、私には豆乳が好きです。健康法って結局、面白くて実践しやすいのが一番ですね!<a href="https://vongquayrandom.net/" rel="nofollow ugc">vòng quay</a>

  • laser marking machine

    面白いですね!温冷交代浴とHSP入浴法、これらの方法で筋肉のエムトール酵素をONにするのは画期的ですが、実はアルコールで落とすという裏切りっぷりも面白いです。週に1回の休息日にビールを楽しむのは、まさに「筋肉のためにアルコールを控える」最高の裏技だと思います!たばこは絶対にやめましょう、と医師も言うので、そろそろ気づいた方がいいかもしれませんね。牛乳のメリットも分かりましたが、私には豆乳のほうが好きです。健康法って結局、面白いと実践しやすいのが一番ですね!

最近のコメント

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します