小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

「65才以上の睡眠は8時間まで」「人とのつながりを大事にすると免疫力も上がる」 健康寿命を延ばす<睡眠&人間関係ルール11>

 高齢になると体が衰え、病気や怪我をする可能性が高くなる。認知症や介護を防ぎつつ人生100年時代を健康に生きていくためには、食事や運動だけでなく、充分な睡眠、良好な人間関係など毎日の生活をバランス良く整えることが大切だ。健康的な生活習慣を専門家に解説してもらった。

教えてくれた人

内村直尚さん/久留米大学学長・日本睡眠学会理事長、 古宮昇さん/心理学博士・公認心理師・臨床心理士

平均寿命と健康寿命の差は約12年も

 健康寿命とは、病気で寝たきりになることなく命をまっとうできることをいう。

 2022、2023年の「厚生労働省」の資料によると日本人女性の平均寿命は現在87.14才。だが、元気に生活できる期間を表す「健康寿命」は75.45才と、約12年もの開きがある。

 心身ともに健康な状態が人生を最期まで楽しく過ごすために重要であるが、最新の研究によると生活習慣を見直すことで健康寿命を延ばすことができるという。

 では、具体的に何をどう改善すべきなのか?睡眠、人間関係について見ていこう。

<睡眠編>睡眠は短すぎても長すぎても死亡リスクが高まる

【ルール1】入眠3時間前に食事を終える

 久留米大学学長の内村直尚さんは、「眠る前の食事は睡眠の質を下げる」という研究(※1)もあるという。

「食事は入眠3〜4時間前までに終えるのが理想です。ただし、空腹が激しいと覚醒を促す『オレキシン』が分泌されるので、みそ汁やスープなど消化によいものを摂りましょう」(内村さん・以下同)

 アルコールは就寝の4時間前までに飲み終わること。

※1出典:厚生労働省「健康づくりの睡眠ガイド2023」

【ルール2】65才以上は夜、8時間以上、横にならない

 年を重ねると睡眠時間や仮眠の仕方も注意が必要。

「65才以上の人が夜に8時間以上横になると死亡リスクが上がることが研究(※2)で明らかになってきています。眠たくなってもソファに座って目をつむる程度にとどめておきましょう。また40〜64才の人を対象にしたアメリカの研究では睡眠時間が5.5時間未満で、起きたときに休息感がない人は死亡リスクが1.54倍まで上がることがわかっています。睡眠時間は6〜7時間は取りましょう」

※2出典:厚生労働省「健康づくりの睡眠ガイド2023」

【ルール3】起床後すぐに太陽の光を浴びる

 毎日決まった時間に起き、必ず太陽の光を浴びること。

「起床後30分〜1時間以内に日光を浴びるのが効果的(※3)とされています。これで自律神経が整い、夜よく眠れるようになります」

※3出典:厚生労働省「健康づくりの睡眠ガイド2023」

【ルール4】昼寝は15時までに、30分以内にとどめる

 昼寝の仕方も健康寿命に直結する(※4)。

「30分以上の昼寝は死亡リスクを高めることが明らかになっています。15時以降の昼寝は夜の睡眠にも影響があるので、夕方に仮眠をとるのはやめましょう」

※4出典:厚生労働省「健康づくりの睡眠ガイド2023」

【ルール5】運動は寝る4時間前までに終わらせる

 睡眠の質を向上させるなら、運動は夕方に行おう(※5)。

「夕方に運動すると一時的に体温が上昇しますが、汗をかいて放熱が始まると深部体温が下がり、よく眠れるようになります」

 寝る1〜2時間前に入浴することで、眠りのスイッチが入りやすくなる。

※5出典:厚生労働省「健康づくりの睡眠ガイド2023」

睡眠の質は室内の環境が大きく左右する!その条件とは?

 質のよい睡眠には、暗く、静かで、快適な温度と湿度を保つことが大切だ。

【ルール6】エアコン

 快適な温度(夏は24℃、冬は20℃前後)を保つためにも、エアコンはつけっぱなしに。

【ルール7】カーテン

 夜に窓から光が入る場合は遮光カーテンを。朝日の光で目覚めたい人は遮光率が低いものを。

【ルール8】照明

 間接照明を利用し、就寝時は真っ暗に。暗闇が苦手な人は、自動点灯するセンサーライトの設置を。

【ルール9】テレビ

 寝室にテレビがある場合は、必ず消してから寝よう。

※出典:厚生労働省「健康づくりの睡眠ガイド2023」

<社交性編>人とつながりを持つことで免疫力も上がる

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。