やってしまった…認知症グループホームで働く職員の嘆き「忙しすぎて利用者さんに我慢させていたこと」自責の念から改めた行動とは
認知症グループホームで働きながら作家としても活動する畑江ちか子さん。これまで利用者とのほのぼのとした日常を発信してきたが、介護職として働く現場ではやることが多すぎて修羅場と化すことも…。そんな忙しい日々の中で体験した、ある利用者さんの排泄介助を巡るエピソード。
執筆者/作家・畑江ちか子さん
1990年生まれ。大好きだった祖父が認知症を患いグループホームに入所、看取りまでお世話になった経験から介護業界に興味を抱き、転職。介護職員として働きながら書きためたエピソードが編集者の目にとまり、書籍『気がつけば認知症介護の沼にいた もしくは推し活ヲトメの極私的物語』(古書みつけ)を出版。趣味は乙女ゲーム。
※記事中の人物は仮名。実例を元に一部設定を変更しています。
入浴介助のある日中は猛烈に忙しい!
私が働くグループホームは、朝8時~夜7時までの間、職員2人体制で9名の利用者を見守っています。特別養護老人ホームなど他の施設に比べると、この人員配置は「手厚い」のだそうですが、現場に立っている私からすると、利用者に対し充実したケアを提供できているとか、業務に余裕があると感じたことはこれまで一度もありません。
「2人で9名の利用者を見守る」と書きましたが、実際のところうちのホームでは、日中のほとんどを職員1人で8名の利用者の対応にあたっています。
その理由は、昼間に入浴介助があるからです。
基本的には午前10時ごろから1名、午後3時ごろから2名、1日で3名の利用者が入浴をします。所要時間はそれぞれ1時間程度ですが、終了後のお風呂場の掃除や洗濯の時間をプラスすると、もっとかかります。
2名の職員のうち、1名が入浴介助をしている間に、フロアではいろいろなことが起こります。
来客対応、面会にいらっしゃったご家族様への対応、転倒リスクの高いかたの立ち上がり(1名とは限らない)、お金の不安を訴えるかたへの傾聴、利用者さんの便失禁、そんなときに限って鳴りまくる電話。フロアに残った職員はこうしたことをさばきながら、食事の準備、排泄介助に入らなければなりません。もちろん、体操などのレクリエーションもしながら、事故や危険がないよう常に全体を見守ります。
こうして日々フロアをせかせか歩き回っている職員のことをよく見ている利用者のかたもいらっしゃいます。
軽度認知症の内山サトコさん(82才)の排泄介助
内山サトコさんは82才。「お金や衣類が盗まれた」というような妄想はしばしば見られるものの、比較的軽度の認知症のかたです。入所前、自宅で転倒し大腿骨(太ももの骨)を折ってしまった経緯があり、移動は車椅子。手すりに掴まれば、立位やベッドへの乗り移りは安定して行えますが、そういうときは必ず職員が付き添う対応をしていました。
「カラス天狗の姉ちゃん、疲れた顔してるよ、ちょっと休みな」
私は内山さんから、いつもこんなふうに声をかけてもらいます。
平凡な介護職員の私が、なぜ突然牛若丸の師匠になってしまったのかというと、私が業務中に着用しているマスクが「カラス天狗の口元に似ているから」なのだそうです。
「内山さんは優しいですね、お気遣いありがとうございます」
職員を労ってくれる内山さんに、私はいつも元気をもらっていました。しかし、私は過去に1回、彼女に取り返しのつかないことをしてしまったことがあるのです。
山内さんの行動に口をついて出た言葉
その日は、午前中から窓掃除の業者さんが入っていたのもあり、いつも以上にフロアがバタバタしていました。容赦なく鳴るインターホン、手が離せないときに鳴る電話、業者さんが入っている状況に、混乱し不穏になる利用者…。入浴の時間をちょっと遅らせて、現場をフォローしてくれ、と相方の職員に声をかけるべきでしたが、バタついている間に入浴はすでに始まっていました。
まずい、色んなことが重なりすぎて、業務が押している!
お昼ご飯の用意も全然終わってないし、そろそろ定時の排泄介助も回らなきゃいけない時間だ。そんなことを考えているうちに、再び鳴るインターホン。「どうしてこんなときに限って」と思ってしまいますが、宅配便のお兄さんは施設の中で何が起こっているかなんてもちろん知りませんし、そもそもただ普通に仕事をしているだけです。苛立つ気持ちを押し殺し、笑顔で伝票にサインをします。
そんなときでした、内山さんがトイレの個室に入って手すりに掴まり、おひとりでさっと便座に乗り移ったのです。
「内山さん!!」
なんて鋭い声が出るのだろう、と自分でも驚きました。
「トイレ行くときは私たちに声をかけてくださいよ!」
内山さんは「あっ」という目でこちらを見ました。
「ごめんよ、姉ちゃん忙しそうだったから…」
「そういうときでも呼んでください。じゃ、ズボン下ろしますね」
内山さんはリハビリパンツに尿取りパッドを使用しているかたです。パッド類に汚れはなく、そのときは普通にお手洗いを済まされました。私はこの件を、事故防止のためヒヤリハット(※事故が起きる前の危険な状況)に挙げました。そして、またせかせかとフロアに戻ったのです。
彼女の尿取りパッドが…
――数日後。
フロアは相変わらずバタバタしていました。迫って来る排泄介助の時間。そのメンバーの中に、内山さんも含まれていました。
これまで内山さんは、ご自身がトイレに行きたいタイミングで声をかけていただき、職員が介助に入るという形でした。しかし、私が挙げたヒヤリハットをもとに、「ご自身のタイミングにプラスして、定時でもトイレへお連れしたほうがよいのではないか」という話し合いがなされたのでした。
「内山さん、ちょっとお手洗いへ行っておきませんか」
「うん、そうしよう」
私は内山さんの車椅子を押して、トイレの個室へ入りました。
「じゃあ、ズボンを下ろしますね」
手すりに掴まり立っていただいた後、私は彼女のズボンを下ろしました。そこで、はっ!としたのです。いつもは汚れていない尿取りパッドが、ずっしりと重くなっていました。
「内山さん、もしかしてトイレ我慢されていましたか?」
小さな声でそう聞いてみると、内山さんは気まずそうな顔で頷きました。
「ごめんよ、決まった時間に連れてってもらえるってわかってたんだけど、その前に催しちゃってさ…」
「声かけてくださいよ、そういうときは」
「うん、でも姉ちゃん忙しそうだったから…」
――何をやっているんだろう、私は。
そう思った瞬間、涙が出てきました。
内山さんは、私たち職員が忙しそうにしているのに、いつも気づいてくれる人でした。だからこそ1人でトイレに行こうとされたし、自分のタイミングで声をかけることもできなかった。
「ごめ…ごめんなさい、内山さん、本当にごめんなさい」
利用者に気を遣わせて、トイレを我慢させて、1人だけ大変みたいな顔をして仕事をして…。本当に、私は何をやっているんだろう。情けない気持ちでいっぱいになりながら、私は内山さんの汚れたパッドを交換しました。
内山さんは「なんで姉ちゃんが泣くんだよお」と言って、笑っていました。
内山さんの件をきかっけに行動を改めた
後日、私はこの件をミーティングの議題に挙げ、職員間で話し合いをしました。そして、オペレーションの見直し――不要な業務の廃止、入浴介助の時間の変更などを行ないました。
それでも、状況が劇的に変わった、というわけではありませんでした。イレギュラーなことだって起こります。
そんな中、私にできることといえば「なるべくヒマそうに振舞う」ことくらいでした。
フロアでの早歩きはやめて、ゆっくりとした動作を心がける。この試みが成功かどうかは、内山さんに「姉ちゃん、ちょっとトイレ」と声をかけてもらえるかにかかっています。

畑江のつぶやき
忙しすぎると心の余裕がなくなります(猛省)
イラスト/たばやん。