小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説

 ここ最近「フレイル」という言葉がよく聞かれるようになったが、口腔機能の衰えが招く「オーラルフレイル」の重要性が注目され始めている。オーラルフレイルとは何なのか、フレイルの基本や予防法などについて、東京都健康長寿医療センターの研究員で管理栄養士の本川佳子さんに教えてもらった。

教えてくれた人

本川佳子さん/東京都健康長寿医療センター研究員・管理栄養士

管理栄養士。東京都健康長寿医療センター研究所 オーラルフレイル・栄養研究 専門副部長。東京農業大学大学院博士課程(食品栄養学)修了後、急性期病院勤務を経て在宅栄養管理を行う。2015年より現職。主な研究テーマは「フレイル予防を基軸とした栄養ケア」「口腔と栄養の連携」など。

オーラルフレイルにご用心

「食事を通して栄養を摂取することは、生きていくのに欠かせないこと。高齢のかたにはオーラルフレイルには特に気をつけて欲しいんです」

 こう話すのは、東京都健康長寿医療センターでフレイルや栄養について研究する管理栄養士の本川佳子さんだ。

 最近よく耳にする「フレイル」という言葉。聞いたことはあるが、今ひとつピンと来ていない人もいるのではないだろうか。

そもそもフレイルとは?

「高齢の人で決して大病を患っているわけでもないのに、生活機能が衰えて健康と要介護状態の中間に位置する人がいます。そんな状態を日本語で「虚弱な」を意味する「フレイル(英語のfrailtyが語源)」と呼んでいます。

 そしてこのフレイルは、衰える場所や状態により大きく区別されるようになってきました。

 まず足腰の筋肉の衰えや、内臓の疾患が原因で体力が低下する『身体的フレイル』。認知機能低下やうつなどの『精神・心理的フレイル』。そして経済的困窮や孤立などの『社会的フレイル』があります。

 さらに、最近ではフレイルが細分化し、口『オーラルフレイル』、目『アイフレイル』、耳『ヒアリングフレイル』など、それぞれの器官についても注目されるようになりました」(以下、本川さん)

「フレイルは放置していると、病気や転倒によるケガなどにも繋がり、要介護状態になってしまうなど、死亡リスクが高まる可能性も。実際に、要介護ではなく自立して暮らす高齢者のうち、約半数のかたがフレイルまたはフレイルのリスクをもっているとの報告があります。

 しかし、フレイルは本人が早めに気づいて食事や運動、社会参加などに注意を払い、適切な行動や対処をすることによって、改善や進行を防ぐことができます」

 人生100年時代、高齢者が豊かで健康な人生を送るためにもフレイル予防が大切だ。本川さんは、真っ先に注意すべきなのは「オーラルフレイル」だという。

オーラルフレイル予防の第一歩「自分の口腔機能を知ろう」

「オーラルフレイルは、食事を口から食べるために必要な口腔(こうくう)機能の衰えにより、栄養が十分に摂取できなくなっている状態。

 味覚や臭覚、噛む(咀しゃく)、飲み込む(えん下)力が低下することで、食事から栄養素を十分に摂取できなくなってしまい、低栄養を招いてしまうのです。

 栄養素の中でも肉や魚などに豊富に含まれるたんぱく質の摂取がおろそかになると、筋力や認知機能のほかさまざまな機能が低下し、オーラルフレイルから身体的フレイルへと進行してしまう悪循環に陥ってしまうのです。

 オーラルフレイル予防のためには、まずは自分の口腔機能レベルを知っておくことが第一歩です。

 例えば『最近なんだか固いものが食べにくくなった』『柔らかいものを好むようになった』ということはないでしょうか?『お茶や汁物を飲んだときにむせる』ことはないでしょうか?

 日常生活の中でそうしたことを感じたら、咀しゃく機能(噛む力)や、えん下機能(飲み込む力)が低下しているサイン。もしかしたら『オーラルフレイル』かもしれません。

 また、歯が欠けたり少なくなっていたりしている人も、口腔機能の低下に繋がるケースがあります。歯の健康維持は、オーラルフレイルを防ぐためにもとても重要です」

オーラルフレイルをチェックしてみよう!

5つの項目のうち、「該当」または「はい」が2つ以上あるとオーラルフレイルです。

・自身の歯は,何本ありますか?(0~19本・20本以上 ※0~19本が該当)
※さし歯や金属をかぶせた歯は、自分の歯として数えます。インプラントは、自分の歯として数えません。

・半年前に比べて固い物が食べにくくなりましたか(はい・いいえ)

・お茶や汁物でむせることはありますか(はい・いいえ)

・口の渇きが気になりますか(はい・いいえ)

・普段の会話で、言葉をはっきりと発音できないことがありますか?(はい・いいえ)

※老年歯科医学. 38巻. オーラルフレイルに関する3学会合同ステートメント(2023)より。

※日本老年歯科医学会「オーラルフレイルを知っていますか?」より。
https://www.gerodontology.jp/committee/002370.shtml

オーラルフレイル予防には歯が命「8020運動」とは

 オーラルフレイルの予防にもつながる歯にまつわる対策として、平成元年から厚生省(現・厚生労働省)と日本歯科医師会が提唱している『8020運動』がある。

「8020運動は、“80才になっても20本以上の自分の歯を保とう”というものです。

 なぜ20本なのかといえば、人の歯は親知らずを除くと全部で28本ありますが、少なくとも20本以上自分の歯があれば、ほとんどの食べ物を噛みくだき、すりつぶすことができるからです。

 なお、歯を失う2大原因は、歯周病とむし歯です。

 中でも歯周病は侮れません。毎日しっかり歯磨きをしているから大丈夫と思っていても、知らぬ間に進行し、最悪の場合歯を失うケースも。歯周病は糖尿病や心臓病と並ぶ生活習慣病に位置づけられているんです。

 歯の健康管理のためにも、食後の歯磨きやフロスなど口内を清潔に保つことはもちろんですが、定期的に歯科医院でケアすることをおすすめします。

 日本老年歯科医学会のホームページでもオーラルフレイルのチェックができるので参考にしてみてください」

■日本老年歯科医学会「オーラルフレイルを知っていますか?」
https://www.gerodontology.jp/committee/002370.shtml

***

 年齢を重ねても自分の足で歩き、口から食べる。フレイルにならず、いつまでも健康に過ごしたいもの。そのためにもオーラルフレイルには早めに気づくことが大切だ。

取材・文/立花加久

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。