小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」

 最近一つ歳を重ね、62歳になったツガエマナミコさんは、昨年、特別養護老人ホームに入所した兄のサポートを長年続けています。一緒に暮らさなくなった今も、マナミコさんがしなければいけない手続きはたくさんあり、つい、自分のことを後回しにしてしまうマナミコさんなのです。

 * * *

認知症になった兄のためにできること

 このところ自分を甘やかしすぎて、お腹周りの肥え具合が目に余るので、甘味断ちをしようと考えましたが、お誕生日プレゼントでたくさんのお菓子を頂戴したので、まずは「夜9時過ぎたら固形物は口にしない」という軽めの目標を掲げました。でも「9時までなら食べてもいい」と解釈し、ギリギリでおやつを頬張ってしまうツガエは、結局肥えることを止められないわがままボディーでございます。

 さて、前回予告した我が兄のマイナンバーカードの申請についてですが、役所の方が施設に来てくださる方法があるそうな。

→前回を読む

 マイナンバーカードの申請は代理人でもできるけれども、受け取りは原則として本人でなければいけないというルールございます。認知症で今や車いす生活の兄を区役所まで連れていく困難を考えると、「申請しなくていいか」と目をそらしてきたのでございますが、先日、自分のマイナンバーカードを申請したときに、ご相談してみると、窓口に行くことが難しい人のために自宅や福祉施設へ役所の担当者が訪問して申請を受け付けるサービスがあるとのこと。申請時に本人確認ができればカードの受け渡しは郵送していただけるそうで、目下このサービスを利用しようと考えております。

 ただ、いただいた説明書の注意事項に小さく「ご本人様の意思確認が取れない場合は予約を受け付けられません」とあるのが気になるところ。兄に意思確認は無理だと思われ、その場合はマイナンバーカードは作らなくてもいいのでございましょうか? この件に関しては後日確認する必要がありそうです。

「ご本人様の意思確認問題」は、ほかのところでも勃発しており、先日も保険の手続きに関して面倒な事案が発生いたしました。昨年までスムーズにできていた手続きが、保険会社の担当者が変わったことでできなくなりました。

「施設に訪問した際、ご本人の意思確認ができなかったので」と言われ、今まで通りの処理をしてほしいとお願いすると「書類が必要なのでお送りします」と言われたばかり。しかもわたくしが処理の違いを指摘しなければ何も言ってこないというのが腹立たしいではありませんか。そりゃ、金銭が絡むことなのでいい加減にやってもらっては困るのですが、「本当に書類が必要なことですか?」と言いたくなってしまいます。

 認知症になると意思確認は難しくなります。そうなっても大丈夫なようにさまざまな手続きが用意されているのですから、面倒でもなんでも言われたことをやるしかございません。わたくしが兄のためにできることがまだたくさんある、と考えれば幸せなこと。兄孝行の妹としてこれからも徳を積んで参ります。

 しかし、わたくし自身は手続きをしてくれる家族がいないので、死ぬまで意思確認ができる程度には脳に働いていただかないと困ります。慣れたことばかりをやっているとボケていくそうなので、何か新しいことを始めるのが手っ取り早いボケ防止になりそうでございます。

 でも、何に興味があるか、と自問してみても何も浮かばない。あ~、これがすでに認知症に片足を突っ込んでいる証拠でございます。「好奇心の欠如」これこそがわたくしの敵でございます。

 少し考えてみましたが、どれも決め手がありません。

「金継ぎ」はステキな趣味だけれど金継ぎしたい器がないし~

「絵」は描けるようになりたいけどセンスないし~

「テニス」は好きだけれど膝が痛いし~

「ヨガ」は通うのが面倒だし~

「麻雀」は面白そうだけどバカじゃできないし~

「手話」や「英会話」は習っても使わなければ忘れちゃうし~

「家庭菜園」は場所がないわ~

 とやらない理由を考えてしまうのがツガエの癖。いっそ、あみだくじで……?

 昔から「六十の手習い」と申します。この歳で新たに何か始めることはたぶん意味がございます。死ぬまで自分の意思を持つために、慣れたことしかしていない脳に喝を入れたい。今ツガエはそんなモードでございます。

前の話を読む

この連載の一覧へ!

文/ツガエマナミコ

職業ライター。女性62才。両親と独身の兄妹が、2012年にそれぞれの住処を処分して再集合。再び家族でマンション生活を始めたが父が死去、母の認知症が進み、兄妹で介護をしながら暮らしていたが、母も死去。そのころ、兄の若年性認知症がわかる(当時57才、現66才)。通院しながら仕事を続けてきた兄だったが、ついに退職し隠居暮らしを開始。2024年夏から特別養護老人ホームに入所。

イラスト/なとみみわ

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • 海草さん

    ご参考までに。私は64歳で介護して居た配偶者に先立たれ、コロナ問題が起きるまで日本中の旅行を続け、75歳でダンス教室に入って踊りまくり、これは90歳で狭窄症の腰痛がひどくなるまで継続、それからはYouTubeで中国語の勉強を楽しんでいます。現在95歳。目下の野望は世界一の最高年齢者になって,ギネス何とかに登録される事( これだけは冗談です)。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。