《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
人にはさまざまな欲があり、その欲は努力につながることもあるが、求めすぎると心を乱されてしまう。そう話すのは『60歳を過ぎたら面倒ごとの9割は手放す』(アスコム)を上梓した、真言宗 密蔵院住職の名取芳彦さん。名取さんが説く、60歳を過ぎたら、欲を上手にしまい、心穏やかに生きる方法について詳しく教えてもらった。
教えてくれた人
真言宗 密蔵院住職・名取芳彦さん
なとり・ほうげん。大正大学米英文学科卒業後、英語教師を経て、東京都江戸川区鹿骨 元結不動密蔵院住職。真言宗豊山派布教研究所所長、豊山流大師講(ご詠歌)詠監。密蔵院でご詠歌・写仏・読経・法話の会などを主催し、仏教の教えをわかりやすく説く切り口が好評を博す。著書に『60歳を過ぎたら面倒ごとの9割は手放す』(アスコム)など。
他人と比べることをやめると楽になる
子どものころからさまざまなことに順位が付けられ、比較するのが当たり前の環境で育つと、人と比べるくせが抜けず、心乱れることにつながってしまう。比較して、自分の方が勝っていると感じることは「他を傷つける」ことになり、自分が負けていると感じると、自分が惨めになっていく。
名取さんは、比較をしてもいいのは2つの場合だけだという。1つは、過去の自分と今の自分を比べて、よくなったところを発見すること。もう1つは、比べてうらやましいと思うこと。「うらやましい」には、自分もそうなりたいという願望が含まれており、そのために努力をすればいいからだ。
「努力できないなら、相手を称賛して終わりにしましょう。人をうらやみながら努力しないでいると、『うらやましさ』は相手を引きずりおろしたいという『ねたみ』に変貌し、あなたの心をサザエのしっぽのようにねじ曲げてしまいます」(名取さん・以下同)
勇気を出して、見栄を手放す
人よりすごいと思ってもらいたいあまり、ついつい見栄を張ってしまう人も多い。見栄の多くは、自分に自信がないことの現れだが、自信がないために話を盛ったり、大げさに話しているのは自分が一番わかっているため、ますます自信を失い、見栄を張ることにつながっていく。
「見栄を張りたい自分を意識するのは、今の自分を否定しなければならないので、とても勇気が必要です。しかし、人生後半では、その勇気を出し、見栄を手放し、等身大の自分で歩いていきたいものです」