小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
ニュース

《65歳の誕生日》天皇陛下が雅子さまとともに上皇ご夫妻に挨拶 改めて注目したい“親子の絆”、美智子さまの「ナルちゃん憲法」も

 天皇陛下は2025年2月23日に65歳の誕生日を迎えられ、皇居で行われた一般参賀に出席された。午後には皇后雅子さま、愛子さまらとともに新型コロナウイルス禍で取りやめていた祝宴にも出席された。

 その後、両陛下が誕生日の挨拶をするために向かわれたのは、上皇ご夫妻の住む仙洞御所だった。陛下は一般参賀で「雪の事故などで被害に遭われた方々に心からのお見舞いをお伝えいたします」と大雪被害にあった人たちにお見舞いの言葉を述べられたが、苦難に直面にした国民に寄り添う姿勢は上皇ご夫妻から引き継がれたものだ。

 天皇陛下が65歳を迎えられた今、生まれた日や幼少期の上皇ご夫妻との“親子の絆”を振り返ってみたい。

“前例のない子育て”

 1960年2月23日午後4時15分、皇居・宮内庁病院で、誕生した天皇陛下。誕生を待ちわびていた上皇さま。誕生の知らせをお聞きになった後、車で宮内庁病院へ向かわれた。初めての子供の誕生をたいそうお喜びになったことだろう。

 初の民間出身の皇太子妃である美智子さまの子育ては、大きな注目を集めた。それまでは天皇家の慣習として子供と別々に暮らすというものがあったが、乳母を付けずに上皇ご夫妻の元で育てられた。

 そして何より耳目を集めたのは「ナルチャン憲法」だ。1960年9月、生後7か月だった天皇陛下を残して2週間、米国を訪れた際、美智子さまは侍従や女官たちに育児に関するメモを残した。そのメモは、名前の徳仁から「ナルちゃん憲法」と呼ばれた。

「1日1回はしっかりと抱いてあげてください」「投げたものは自分で取りに行かせてください」など子育てに関する方針が書かれており、当時、多くの人が参考にした。

「私の大切な思い出」

 1994年、還暦を迎えられた美智子さまが宮内記者会の質問に文書で回答された際、子育てについてこう振り返られている。

「昭和天皇、皇太后様がお見守り下さる中で、三人の子供たちが育った日々のことは、私の大切な思い出となっています。御所の生活を整ったものとし、公務のなかで子供を育てることも、人々の協力なしには出来ないことでした。私の務めを、陰で静かに支えてくれた人々を、今、懐かしく思い出しています」

 天皇陛下65歳の誕生日の日も、親子でさまざまな話に花を咲かせたことだろう。

●《2年ぶりの新年一般参賀》美智子さま 骨折から3か月未満で杖を使用せず参列 上皇さまが見守られた自宅でのリハビリ

● 《2025年も寄り添いながら》上皇ご夫妻の仲むつまじいお姿 お出かけ時

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • 原典子

    ですから、上皇上皇后の写真は結構です。天皇陛下のお写真と隔離して開催してください。

  • 原典子

    上皇上皇后の写真は結構です。一緒に掲載しないで下さい。 褒める言葉しかそうしんできないんですね、では無意味です。

  • 原典子

    上皇上皇后の写真は結構です。一緒に掲載しないで下さい。。しないで

  • 原典子

    上皇上皇后の写真は結構です。一緒に掲載下さい。しないで

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。