コメント
この記事へのみんなのコメント
-
イチロウ
2021-10-07
連投ですが、実は、最近、私も探し物をしました。 若い頃、奈良市の郊外に住んで居まして、休みの度に郊外の里山へ野鳥を身に行っていました。 当時は未だドイツ民主共和国(東ドイツ)と言う国がありまして、そこで製造された双眼鏡を持って、です。 その双眼鏡が未だ我が家にあった筈、と一日中探してやっとみつけたのです。 涙が出る程嬉しかったです。 そして、大きな野池の傍の林の中で観たヤマドリの雄を思い出しました。 悠然として大木にとまっていたヤマドリを。 これ等は、自分以外の誰も知ることはありません。 お母さまも私と同様の探し物をされているのかも。。。
-
イチロウ
2021-10-05
探し物(忘れ物)は、嫌なものです。 私は、根が執念深いので出てくるまで探します。 でも全て出てくるとは限りません。 実は、生涯忘れない経験を数十年前にしました。 家族旅行を前に買い物をして一杯飲んで電車に乗ったのは良いのですが、降車すべき駅で居眠りをしていましたので慌てて降り持っていた筈の鞄を車内に残したのでした。 買い物した荷物から、旅行券から、財布まで全て入った鞄を。 がっかりして交番に届けて帰宅しますと私の鞄を拾った方が鞄に入れていた手帖から自宅の電話番号を知り、駅に届けた、と私の家族に伝えた、とのことでした。 大喜びしたものの、この時の経験から忘れ物をしないようにしているものの、今でも忘れものはするのです。 最近では、外出先でサングラスを忘れました。 自宅に電話で連絡があり分かりましたが、それまで何時、何処で忘れたのかが分かりませんでした。 処が、自分の忘れ物ではありませんが、我が家のちび猫が忘れた(落とした)首輪を五年前に亡くなった最愛の仔が見つけてくれたことがあります。 出勤する際に「てつ(仔猫)が首輪を落としたのでさがしておいて」と依頼しますと帰宅した私に首輪の落ちている処まで案内してくれたことがあります。 二階の廊下の端の荷物を積み上げた処に落ちていました。 我が家の場合、飼い主よりも飼い猫の方が賢いのでしょうか?
-
みみ
2021-10-04
無くし物。本当に嫌です。 自分の不注意が許せない。信じたくない。 次に、損失の大きさ、やるせなさ。 どうしたら探し出せるのか、無駄に流れる時間と自分の心痛。 知恵を絞る対策と工夫。 出てこない時のあきらめ。 年を取るって。キビシイ。
最近のコメント
-
みつ
2025-11-03
片足立ちは意識してます リハビリに通ってますが20秒は毎回無理です! 今後自宅で行うのに使わせて頂きたいと思ってます。
-
ぴーすけ
2025-11-02
ここに書いてあることは、本当に効果ありました! 『なんちゃってー』という事もいいと思いますが、 自分が悪いと思う事はホントに思ったらダメだと思います。 でも私はそんなことがたくさんあります。 私はイラついたりしてしまったり、落ち込んでしまったときには、音楽を聞いたりしています❗️ すると気分てんかんになると思います。
-
れんこん
2025-11-02
私も独り身なので同じこと考えます。 つがえさまがお兄様にしていらっしゃる面会や思いやりが、回り巡ってご友人たちからつがえさまに返ってくるにでしょうね。 母はまず耳が遠くなり(補聴器は合わず)、次は白内障が術後もまた悪化して視力が出なくなり、認知症までいかない物忘れはありました。 シニア世代あるあるですが、母の周りが病名を特定しようとしつこく、返事に困りました。というのも、ひとつだとどうにかなる老化による不具合も、2つ3つ重なると、認知症などの病名までなくても同じぐらい日常が不自由になります。でも、母の同級生の80代の方々は、老化だから仕方がないということがとても不服なようでした。老いという現実に折り合いをつけること、年齢を重ねても難しいことなのかな、と学びました。人生100年時代と言われてますが、健康維持の努力やしっかりした死生観のなどないと、穏やかに長生きできなさそうで、なかなか大変そう。やれやれ。。。とも思います。
関連記事
シリーズ