コメント
この記事へのみんなのコメント
-
イチロウ
2021-09-11
四年前に亡くなった我が家の愛猫は、賢くて、強くて、可愛い、三拍子が揃った男の仔であった。 思い出が山ほどあるので、あるネットの媒体に事実と創作を投稿し十数編が掲載された。 更に、雑誌にも写真と思い出を投稿し掲載された。 写真が相当数あるのでその内から十数枚を選び、大きく拡大したものを額縁に入れて我が家の各室に掲げた。 字義どおりに各室なのでトイレにも掲げた。 写真をPCにも取り入れて壁紙として使ってもいる。 財布や手帖にも小さい写真を入れていて常時愛猫の姿に触れられるようにしている。 それでも日々涙が出る。 仕方が無い、と諦めている。 この世に生まれてこれだけ好きになったのは愛猫のみだから。
-
あっちゃん
2021-09-10
家族を亡くした悲しみは日を重ねるとだんだん癒えてきますが、寂しさは募ります。 2021年3月に愛犬をガンで亡くしました。 2月に6才になったばかりでした。 年明けに具合いが悪くなり、検査して 余命1~3ヵ月と言われた通り2ヵ月で 旅立ちました。 頑張ったね、家の子になってくれてありがとう、また会おうね…と送り出しました。 会いたくて、触りたくてたまらないけど もう痛いとか辛いとかそういう思いはないんだと、天国で先代の愛犬と仲良くしてるだろうと思っています。 でも、未だに犬友や仕事先の人達に話す事が出来ずにいます。 考えると涙が止まらないから… 頭では受け入れたつもりでも心がまだ 受け入れたくないのかもしれない。 まだ思い出にはしたくないのかも… 散歩で行ってた公園に行く事も出来ません。 家には猫が2匹いて癒やされています。 犬と猫、それぞれの良さはありますが 全然違うんですよね… まだしばらく時間が必要なのかな… いつになったら抜け出せるんだろう…
最近のコメント
-
風のいろ
2025-08-31
わーー…読み進むうちにどんどん私も泣きそうになりました。私はぬらりんさんほど一生懸命には庭仕事できませんが(虫が超超超苦手なので。親が残した宅地なので仕方なく管理。ラベンダーだけは自分の意思で始め楽しんでいますが)、それでも庭の管理の大変さや楽しさも少しは知っているので、泣きそうになったのです…。 でも 少し…3分の1くらい(?)は残ったのですね。それらが元気に育ちますように…。 そういえば 母が亡くなって庭管理を始めたばかり(まだラベンダーも植えず 芝も植えず の頃)に、グランドカバーとしてクローバーの種を撒いたのですが、育ってきた頃、働き者の長女が気をきかせて「草」だとばかり思って除草剤をぱらぱらと…。私は怒り心頭で(あー 娘に悪いことしちゃいましたが)怒鳴り、パラパラの除草剤なので薄めるために水を撒いて!と。➡でも、パラパラの除草剤はむしろ水をかけて効力を発揮するのでしたが……。
-
みとん
2025-08-31
ダイカンドラのこと大変でしたね。。。誰も悪くない出来事ですが、悲しいですね。 私も、自分の要求や断り事などをきちんと伝えるの億劫で飲み込みクセがあり(私の場合は、相手の反応が煩わしくて)、同じく、あまりいい結果にならないこと多いです。原因は、もともとの性格と、時代の変化を感じる最近は、育ってきた昭和特有の価値観の影響な気もしています。 ダイカンドラの芽がでて生えてきますように。植物たちの再生力、信じています。ぬらりんさん、お元気出してくださいね。
-
横須賀均
2025-08-30
酷暑の毎日、後期高齢者の我が身に堪えます。先輩たちはもっとでしょうね。世界中の政治家は何をしているのでしょう。地球温暖化を止めようとすらしない。
関連記事
シリーズ







