コメント
この記事へのみんなのコメント
-
カオリン
2021-04-19
在宅で母の介護をして10年位になるだろうか。母は要介護5になったのは8年位前からで糖尿病と高血圧、胆石、狭心症、更には認知症。私は毎日朝に血糖値測定をしインスリンを打つ。時には導尿、摘便もする。 通いのデイサービスは1日おきでお世話になり、その日だけ自分の時間があるが、それ以外はほぼつきっきりで夜中もトイレで数回起こされる。 父は7年前に肺癌で他界。兄は17年前に肝臓癌で他界。母は最期まで面倒見ようと決心して始めた介護だけれど本当に最近疲れてきた。 子供はどんどん学習して行くけれど介護はその反対で、どんどんできなくなる。介護施設の人は認知症の人はかわいい。って言うけど機嫌のいい時はね!って… 機嫌のいい時は本当にかわいいのはわかる。でも一瞬で目が据わって豹変するのよ。 悪態つくし、暴言、暴力(噛み付いたりいきなりの頭つき、引っ掻き) 。家族が理解があるから多少の協力はしてくれるがやはりほぼ私が1人で介護している。 何年も前から施設に入れてみようと思いショートステイで慣れさせようとしたけど完全に入居とまでは決断出来ずにいる。 施設にいる方が母は楽しいかな?家にいるのを望んでいるのか?わからない。 最近、私の体調もあまり良く無くて思わずイライラして母に当たってしまった後は母に対して申し訳なくて自暴自棄になる。 認知症になるまでは凄く優しくて愛情たっぷりもらったので最期まで看取ってあげたいと思って始めた介護だけどどこまで持つのかわからなくなってきた。
-
POOH
2021-04-15
癒されます(´ω`) エネルギーは60%だけ使おう、という言葉に感謝。でもいざやろうとすると難しい 集中した方がその時は気分いいもんだからついついやり過ぎてしまいます。 自分をモニタリング…TOMMYさんの言葉はわかりやすくてやる気になります❣️ もっともっとTOMMYさんの言葉に触れていきたいです(*´ω`*) これからも頑張ってください(੭˙꒳˙)੭❣️
-
POOH
2021-04-15
癒されます(´ω`) エネルギーは60%だけ使おう、という言葉に感謝。でもいざやろうとすると難しい 集中した方がその時は気分いいもんだからついついやり過ぎてしまいます。 自分をモニタリング…TOMMYさんの言葉はわかりやすくてやる気になります❣️ もっともっとTOMMYさんの言葉に触れていきたいです(*´ω`*)
-
シノブ
2021-04-14
トミー先生、同じ歳に産まれたとは思えないです流石です。愛のある お言葉にいつも元気を頂いてます。ありがとうございます。トミーさんに会ってお話したいです。
最近のコメント
-
みつ
2025-11-03
片足立ちは意識してます リハビリに通ってますが20秒は毎回無理です! 今後自宅で行うのに使わせて頂きたいと思ってます。
-
ぴーすけ
2025-11-02
ここに書いてあることは、本当に効果ありました! 『なんちゃってー』という事もいいと思いますが、 自分が悪いと思う事はホントに思ったらダメだと思います。 でも私はそんなことがたくさんあります。 私はイラついたりしてしまったり、落ち込んでしまったときには、音楽を聞いたりしています❗️ すると気分てんかんになると思います。
-
れんこん
2025-11-02
私も独り身なので同じこと考えます。 つがえさまがお兄様にしていらっしゃる面会や思いやりが、回り巡ってご友人たちからつがえさまに返ってくるにでしょうね。 母はまず耳が遠くなり(補聴器は合わず)、次は白内障が術後もまた悪化して視力が出なくなり、認知症までいかない物忘れはありました。 シニア世代あるあるですが、母の周りが病名を特定しようとしつこく、返事に困りました。というのも、ひとつだとどうにかなる老化による不具合も、2つ3つ重なると、認知症などの病名までなくても同じぐらい日常が不自由になります。でも、母の同級生の80代の方々は、老化だから仕方がないということがとても不服なようでした。老いという現実に折り合いをつけること、年齢を重ねても難しいことなのかな、と学びました。人生100年時代と言われてますが、健康維持の努力やしっかりした死生観のなどないと、穏やかに長生きできなさそうで、なかなか大変そう。やれやれ。。。とも思います。
関連記事
シリーズ