コメント
この記事へのみんなのコメント
-
kuman
2021-04-01
いつも楽しく読ませていただいています。 我が家の保護猫はふみふみをしません。 4月で5歳になるオス猫です。 職場の施設の隅で、母猫と兄弟猫と3匹でいるのを見つけてご飯をあげてまし。 母猫が次の出産に向けて子離れしてか、子猫を置いて建物から出て行きました。 4ヶ月になった子猫の懐いている方を里親を探してあげようとと家に連れて帰りました。それから5年近く我が家にいますが、一度もふみふみをしません。 4ヶ月たっぷりと母猫の愛情を受けて育ったので、甘えん坊じゃないのかな?と思ったりします。 残った兄弟猫は何故か懐いてくれず、そばによれば逃げてしまいました。 母猫と我が家の猫は懐いてくれていたのですが⬛黒ちゃんはダメだったので職場でそのままご飯をあげてましたが、母猫が現れて⬛ちょっとに怖い、きつい声で怒る様に鳴くと⬛は小さく消えいる様な声で少し鳴きました。それから職場を出て行きました。 信じてもらえないかも知れませんが、我が家の子猫を母猫の前で抱き上げると、母猫はすぐその場から消えてました。 まるで「その子をお願いしますね」という風でした。母猫が子供を人間に預けるって事があるんだと私は信じてます。 母猫から人間に飼われた時の心構えを教えられたのでは思うほど、静かで落ち着いて、悪戯とかしません。 パソコンに向かったり、読書をしたり、電話をしたりと私が他の事をすると終わるまで離れて静かに待ちます。終わる気配を感じると、猫じゃらしを咥えて来て、私の目の前にポンと置きます。 長々と書いてすみません。
最近のコメント
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
関連記事
シリーズ







