ニュース

マスクの下でどんな顔してますか?毒蝮三太夫が指南【連載 第37回】

 今や当たり前になった「マスク生活」。顔の半分が見えなくなり、お互いに相手の表情を読み取りづらくなった。そんな中で、気持ちをきちんと伝えて心を通わせるには、どんな点に気を付ければいいのか。コミュニケーションの達人である毒蝮さんが、高齢者と若い世代それぞれに向けて、具体的なコツや基本的な心がまえを伝授する。(聞き手・石原壮一郎)

前の話を読む 

「目は口ほどに物を言う」

 世の中の常識や自分の感覚っていうのは、あっという間に変わっちゃうね。新型コロナウイルスが登場する前は、飲食店の店員さんがマスクをしたまま接客するなんて考えられなかった。ところが今は、もしマスクなしで「いらっしゃいませ」って言われたら、きっとギョッとするよね。

 もちろん俺自身も、外に出るときには必ずマスクを着けてる。今までめったにしたことなかったのに、すっかり慣れたどころか、しないと落ち着かない。それじゃあってんで、「今日はどのマスクにするかな」なんて新しい楽しみもあるけどな。

 コロナが落ち着いたとしても、今みたいな「マスク生活」は、しばらく続くだろうね。そうなると、顔の下半分が隠れてるんだから、目でどうやって気持ちを伝えるかが大事になってくる。昔から「目は口程に物を言う」って諺もあるぐらいだから、目の表情を意識すれば、怒ってるのか笑ってるのか悲しんでるのか、だいたいはわかるんだよ。

 昔の映画だと、でっかいマスクをして真っ黒なサングラスかけてるヤツは、間違いなく悪役だった。自分の顔や気持ちを知られたくないっていうわけだ。だけど、もしその当時にあんなのが街にいたら、逆に目立ってしょうがないけどね。

 目の表情を意識するっていっても、マスクをしたときに自分の目がどう見えているかなんてわからないよな。とくに年寄り世代は、顔の筋肉を大きく動かして表情を作るのが苦手な人が多い。子どもの側の世代も、今まで目の表情なんて意識したことないし、相手が親だと気を抜いて無表情のまま話したりしがちだ。

 老いも若きも、いっそのこと鏡の前で練習してみるといいんじゃないか。目のまわりの筋肉をどう動かせば、どんな目に見えるのか。どうすればチャーミングな目になるのか。ヘンなすれ違いを生まないためにも、ニコニコしてますよ、穏やかな気持ちなんですよって、はっきり伝わる目を見せ合いたいよね。

 これは介護している人たちや、介護を受けている人たちにも言える。お医者さんや看護師さん、介護士さんたちは、穏やかでやさしい目を向けてほしい。お世話される側も、感謝の気持ちを目で伝えたいね。「ありがとう」って口で言うのも大事だけど、目が不機嫌そうだったらせっかくのいい言葉も台無しだ。

ムスっとせずに「笑顔」をプラス

 俺はいつも言ってるんだけど、年寄りはチャーミングじゃなきゃいけない。とくにジジイは、何が面白くないんだかムスッとしてるヤツが多いよな。べつに若者に媚びろって言ってるわけじゃない。無理に話を合わせる必要もない。自然にしてればいいんだけど、そこにちょっと「笑顔」を加えたら、印象はずいぶん変わる。マスク越しだって同じことだ。

 チャーミングな年寄りで思い出すのは、聖路加国際病院の名誉院長で105歳まで現役だった日野原重明先生だね。あんなに偉い先生なのに、いつもニコニコと愛想がよくて、年下の医者のアドバイスも素直に聞いてた。ケタ外れに偉大な先生に近づくのは容易じゃないけど、まずは笑顔を真似することから始めよう。

→毒蝮三太夫が明かす日野原重明さんに教えてもらった大切なこと

 それと、身なりも大事だ。高いものを着る必要はないけど、清潔感があってこざっぱりした格好をしたいね。身なりに気を配らないってことは、他人にどう見られようが関係ない、俺のことはほっといてくれってシャッターを下ろしているのと同じことだ。そりゃ、シワが増えたり髪の毛が減ったりするし、腰も曲がってくる。だけど、それを恥じたりする必要はない。素直に明るく年を重ねていけばいいんだよ。

 愛想よくしてチャーミングになるのは相手のためじゃない。こっちがチャーミングになれば、まわりの人間だって同年代の友達だってニコやかに機嫌よく接してくれる。結局は、自分がいちばん気持ちいいわけだ。「チャーミングは人の為ならず」だな。

 若い世代も年寄りに対して、マスクから見えている目で笑いかけてやってほしい。ムスッとしてる年寄りもいるけど、笑顔で接すれば、つられてニッコリするもんだしな。半分ずつのフェイスツーフェイスだからこそ、倍の笑顔を贈り合おうじゃないか。

マムちゃんの極意

→毒蝮三太夫さんの他の記事を読む

前の話を読む  ▶次の話を読む

毒蝮三太夫(どくまむし・さんだゆう)

1936年東京生まれ(品川生まれ浅草育ち)。俳優・タレント。聖徳大学客員教授。日大芸術学部映画学科卒。「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の隊員役など、本名の「石井伊吉」で俳優としてテレビや映画で活躍。「笑点」で座布団運びをしていた1968年に、司会の立川談志の助言で現在の芸名に改名した。1969年10月からパーソナリティを務めているTBSラジオの「ミュージックプレゼント」は、現在『土曜ワイドラジオTOKYO ナイツのちゃきちゃき大放送』内で毎月最終土曜日の10時台に放送中。84歳の現在も、ラジオ、テレビ、講演、大学での講義など精力的に活躍中。最新刊『たぬきババアとゴリおやじ 俺とおやじとおふくろの昭和物語』(学研プラス)は幅広い年代に大好評!

たぬきババアとゴリおやじ 俺とおやじとおふくろの昭和物語

取材・文/石原壮一郎(いしはら・そういちろう)

1963年三重県生まれ。コラムニスト。『大人養成講座』『大人力検定』など著書多数。この連載ではマムシさんの言葉を通じて、高齢者に対する大人力とは何かを探求している。

撮影/政川慎治

●「親が認知症になったら…」毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス【連載 第27回】

●毒蝮三太夫提唱!介護を円満にするために避けたい3つの“いじ”「連載 第21回」 

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!