コメント
この記事へのみんなのコメント
-
ぴ
2022-12-18
ヨイトマケの唄を思い浮かびました 親が亡くなってからでは親孝行出来ませんが 松山さんは良い御見送りを為されたと感服致しました
-
はるちゃん
2022-06-23
気が付いたら泣いていました。
-
エンパタツ
2022-06-10
生きていてくれるだけでいい。でも終わりも来ることも知っている。一緒の時間を持てたのが奇跡。そんな松山千春さんのお母さん、信念の新聞を発行していたお父さん、見守ってくれていたお姉さん。足寄町で新聞を読んで時間を少し分けてもらったことに感謝
-
あきら
2022-05-06
60を目前にして、2年前に母親が亡くなり仕事ばかりしていて母親をかえりみなかった自分が嫌になります。高校卒業して、自衛官になり幹部になったものの、いつしか司令部や総監部勤務で土日もあまりなく夜中まで仕事してたなぁ。 母親と会ったのも遠距離だったので5、6年前で亡くなるひと月前にお見舞いに行った時は話すことも出来なかった。当時、色々面倒見てくれてた弟から怒鳴られた。 親不孝ばかりで、心が痛みます。 松山さんの様な事が、少しでも出来てたらと。ずっと思います。
-
カズヤ ハシモト
2022-04-30
わたくしも父親の介護を9年。 介護は親が子に出来る最後の教育との言葉。 頭では分っていても日々の現実を前にすると ‥‥。 亡くなって初めて知るそのその言葉の重さ。 大変だった介護の日々が今ではひとつひとつがかけがえの無い ものとなりました。 その時は逃げ出したいくらいに思っていたひとつひとつのことが今は宝物に変わってしまっていることに思い知らされます。。 その思いで千春さんの心を思う時、お父さん、お母さんが命を注いで、からだを張って 育ててくれた報恩の心を感じます。 感謝です。
最近のコメント
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
関連記事
シリーズ







