小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

医療費削減に画期的な新薬か 薬とのつき合い方見直しに注目の意外な薬とは?【医師監修】

 厚生労働省のデータによると、75才以上の4人に1人は7種類以上の薬を服用しているという。コロナ禍で病院に足を踏み入れづらいいまだからこそ、薬とのつき合い方を考えるべきではないだろうか。実はいま、意外な薬の売り上げが伸びているという。専門医に話を聞いた。

いま売り上げが伸びている意外な薬とは?

 コロナ禍は深刻さを増し、医療従事者への負担は増すばかりだ。そんな最中でも、持病のある人は変わらず治療を続けなければならない。特に中高年女性の多くが悩まされている糖尿病や脂質異常症、高血圧に骨粗しょう症といった病気の治療は、長期間の服薬が基本となる。すでに薬袋が手放せない、という人も少なくないはずだ。

 そんな中、意外な“新薬”の売り上げが伸びているという。

「それは薬効成分をまったく含まない見せかけの薬である『偽薬』です。

 多数の薬を長期にわたって服用し続ける人が多い高齢者施設で投与したところ、それでも症状が改善されたというのです。

『偽薬』は新薬開発の過程で薬効を確かめるのに使われるものですが、服用した精神的な安心感によって症状が和らぐことがある。これを『プラセボ効果』と呼びますが、決してバカにできません。むしろ副作用の心配もないうえ、将来的には医療費削減も視野に入る画期的な“新薬”だという声も上がっています」(都内の内科医)

75才以上の4人に1人は7種類以上の薬を服用

 しかしこの福音は裏を返せば、それだけ薬ののみすぎで悩んでいる人が多いということの表れでもある。在宅医療で患者と向き合いながら減薬に取り組む、たかせクリニック院長の高瀬義昌(高ははしごだか)さんが指摘する。

「厚生労働省の調査によると、1か月に1つの薬局から受け取る薬剤の数が5種類以上にのぼる人の割合は、40才から64才は4人に1人、65才から74才は3人に1人といわれています。75才以上になれば4人に1人は7種類以上もの薬を受け取っている。

 高齢になると身体の機能が変化し、薬の有害事象の影響を受けやすくなることに加えて多剤併用によって薬同士が影響し合って効き方が変化したり副作用が生じることがある。

 厚労省もこの事実を問題視し、2018年5月に『高齢者の医薬品適正使用の指針』というガイドラインを作成して国をあげて不要な薬を減らす取り組みを推し進めています」

 しかし医療のリソースの大部分が新型コロナウイルスに割かれている現在、その取り組みも充分とはいえない。いまこそ、医療従事者だけに頼らず、私たち一人ひとりが薬の服用量を見直す時期にきているのだ。

教えてくれた人

たかせクリニック院長/高瀬義昌さん

※女性セブン2021年1月28日号
https://josei7.com/

●長生きのためにやっても意味ないこと5つ|習慣で飲んでいる薬、無理な減塩…

●市販薬に頼らず、すぐに病院へ行くべきケース|食欲不振が長引く、熱を伴う腹痛…

●今常備するべき市販薬リスト|医師も使用する常備薬!自宅でなんとかしたい人必見!

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!