連載

84才、一人暮らし。ああ、快適なり「第8回 耽るということ」

 1965年に創刊し、才能溢れる文化人、著名人などが執筆し、ジャーナリズムに旋風を巻き起こした雑誌『話の特集』。この雑誌の編集長を30年にわたり務めたのが矢崎泰久氏。彼はまた、テレビやラジオでもプロデューサーとして手腕を発揮、世に問題を提起してきた伝説の人でもある。

 齢、84。歳を重ねてなお、そのスピリッツは健在。執筆、講演活動を精力的に続けている。ここ数年は、自ら、妻、子供との同居をやめ、一人で暮らすことを選び生活している。

 オシャレに気を配り、自分らしさを守る暮らしを続ける、そのライフスタイル、人生観などを連載で矢崎氏に寄稿してもらう。

 今回のテーマは「耽(ふけ)るということ」。さて、矢崎氏は何に耽っているのだろう…。

 悠々自適独居生活の極意ここにあり。 

 * * *

本を読むスピードは井上ひさしさんと拮抗している

 人にはいろいろなタイプがある。

 井上ひさしという天才劇作家が、かつてこの世に存在した。

 遅筆で編集者泣かせの作家だったが、出来栄えは極上だった。

 劇場の初日に台本が間に合うことなど奇蹟に近かった。

 作品に取りかかる前に、資料を山ほど集め、徹底的にあたる。つまり読み耽るのだ。すると、次から次に、もっと深く知りたくなる。満足するまでには、時間がかかった。

 小説には駄作もあったが、劇作は完璧だった。耽った結果、小説の場合は、資料に負けてしまうこともあったのだが、脚本では、必ず勝ったのである。

 本を読むスピードにかけては、ひさしさんと私は、いい勝負だった。だから、質は違ったが、量は拮抗(きっこう)していた。

 私も、並みの耽り方ではないのだ。

 神田の古書店に行くと、持ち歩けないほどの本を買い込む。それを一週間経たない内に、読了してしまう。

 人にはたいてい何か特技があって、耽る習性を備えているタイプの人も少なからずいると思う。何が特技か気が付かない人もいるだろうが、読書に耽けるタイプには、共通項が沢山ある。

 何より、読まずにはいられないこと。

 他にどんな用事があっても、読書に嵌(はま)ると、何もかも投げ出してしまうのだ。約束事があっても、どこかにすっ飛ばす。嘘も吐(つ)くし、突然行方不明になってまでして読む時間を作る。

 ひさしさんは言葉の天才になったが、私の場合は、ひたすら読み耽るだけだから、せいぜい脳を刺激するのみ。

 それでも、得たものの多くは、読書によってもたらされた。

「人、さまざまだから」という、私が多用する言葉(フレーズ)をひさしさんは気に入っていて、「そろそろお別れとしますか。人、さまざまだから」と嬉しそうに使ってくれたのだが、「人、さまざまだから」仕方なく、人はさまざまなことに耽るわけ。

 気が付かない人の方が多いかも知れないが、それが習性なのだ。

引っ越すたびに往生するほどの本の山に囲まれて

 私は井上ひさしほど厖大(ぼうだい)な蔵書を残していないが、引っ越しをする度に書籍の移動には往生した。

 下らない本が多いのには辟易とする。仕事場で一人暮らしをするようになって、まだ3年そこそこなのに、今や本の山に埋もれている。いつの間にか、本をかき分けて仕事をするハメになってしまった。

 一番困るのは文庫本である。字が細かいのでどんどん視力の落ちる我が身には、実に難儀なのだ。それでも読まないワケにはゆかぬ。

 近頃、非常に腹立たしい思いをしたのだが、永井荷風の『ぼく(氵に墨)東奇譚』と、谷崎潤一郎の『瘋癲老人日記』(共に新潮文庫)を買ったところ、すべて現代かなづかいになっているのだ。

 つまり、古い人間にとっては、全く違う作品がそこにあった。

 だから「クタバリ損いなんだよ」と言われそうだが、老人には老人の流儀がある。時代の趣(おもむき)とは、言葉によって紡がれているのである。断固許すわけにはゆかない。

 最近になって、伝記を数冊読んだ。

『ヒトラー』(上・下巻)イアン・カーショー著(訳・福永美和子 白水社刊)、『マオ=誰も知らなかった毛沢東』ユン・チアン、ジョン・ハリディ共著(訳・土屋京子 講談社刊)、『スターリン』(上・下巻)サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ著(訳・染谷徹 白水社刊)、の計六冊。

 いずれも千ページ前後の分厚い書で、かなり時間がかかったが、大感銘を受けた。どっぷり嵌ってしまったのである。

   3人の独裁者の非道さには驚嘆した。結果的にはテレビを見る時間を徹底的に削った。と、同時に久しぶりの心持良い疲労を味わって陶然(とうぜん)とした。

 耽る醍醐味(だいごみ)ここにありという満足感をたっぷり味わった。

 生きている内に読んで良かったと、贈ってくれた飛鳥新社社長の土井尚道氏に感謝感激だった。

老人は何かに耽るべきだ

 多少寿命が縮まったかも知れないが、読書に耽る楽しみにはとうてい替えられない。

 老人は誰も、何かに耽るべきだと思う。

 読書の習慣のない人には絶対に本を読むことだけは勧められない。多分パニックを起こして即死するかも知れないからだ。でも、好きなことに耽けることによって、無上の楽しみを味わえるのは間違いない。

 但し、酒や煙草や大麻のような嗜好品に耽ってはならない。短命を助長するだけだろう。

 私がお勧めするとすれば、好色かギャンブルが最高のように思うのだが、若い友人を作ることも良いかも知れない。

 元手の無い人は、若者たちが集う場所で、邪魔にならないようにしながら、のんびり日向ぼっこしたらいい。

→このシリーズの次の記事を読む

→このシリーズの記事を読む

矢崎泰久(やざきやすひさ)

FullSizeRender

1933年、東京生まれ。フリージャーナリスト。新聞記者を経て『話の特集』を創刊。30年にわたり編集長を務める。テレビ、ラジオの世界でもプロデューサーとしても活躍。永六輔氏、中山千夏らと開講した「学校ごっこ」も話題に。現在も『週刊金曜日』などで雑誌に連載をもつ傍ら、「ジャーナリズムの歴史を考える」をテーマにした「泰久塾」を開き、若手編集者などに教えている。著書に『永六輔の伝言 僕が愛した「芸と反骨」 』『「話の特集」と仲間たち』『口きかん―わが心の菊池寛』『句々快々―「話の特集句会」交遊録』『人生は喜劇だ』『あの人がいた』など。

撮影:小山茜(こやまあかね)

写真家。国内外で幅広く活躍。海外では、『芸術創造賞』『造形芸術文化賞』(いずれもモナコ文化庁授与)など多数の賞を受賞。「常識にとらわれないやり方」をモットーに多岐にわたる撮影活動を行っている。

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!