【世界の介護】ユマニチュードの本場 古城を利用した仏の老人ホーム
パリから南へ約25キロ。広大な草原に「ルモイ城」がそびえる。ここに城壁が築かれたのは、18世紀のこと。なんと、築年数300年以上の歴史を持つ城だ。その一部は国の重要文化財に指定されており、ゆえに今まで、当時の姿を変わりなく守り続けてきた。そして1983年、この城は高級有料老人ホーム『ル・シャトー・ド・ルモイ』として生まれ変わった。
欧米諸国の高齢者施設を取材してきた、ジャーナリストで社会福祉士の資格を持つ殿井悠子さんが、各国でユニークな取り組みをしている高齢者施設を紹介すると同時に、日本のシニアライフの未来を考えていく。
* * *
古城で暮らす、ユニークな終の棲家
個人主義の国・フランスでは、長きにわたって横並びの老後ではなく、ひとりひとりが自分の望む老いの暮らしを求めてきた。そのため早くから、他のヨーロッパ諸国にさきがけて、さまざまな民間施設が設立され、特に「1982年法」が制定されてからは、その動きに拍車がかかっていった。
この法律は、高齢者福祉に関する権限を国から県に移譲するというもの。自由度が高くなったことで、いっそう新しい試みが可能となり、各地で特色ある高齢者施設が次々に誕生していった。日本でも「老いを自己選択する」風潮が出てきたので、フランスの施設のあり方は参考になるかもしれない。
今回取材した老人ホーム「ルモイ城」で、オープン当初から販売・広告部門のマネージャーをしている、マリー・クリスティーヌ・カイリューさんが話をしてくれた。
「入居者のみなさまが、ここでの生活や様々な活動を楽しみ、生きる喜びを感じてもらえるように、私たちスタッフは最善の努力を惜しみません。入居者の方々は、ご家族に会いに元の家にお出かけされても、『ルモイ城に帰ってくるとホッとする。やはりここが、私の終の棲家だ』と、みなさん口をそろえておっしゃいます。スタッフ冥利に尽きる言葉です」
8ヘクタールの敷地で思い思いの暮らし
8ヘクタールにも及ぶ敷地内では、入居者が思い思いの時間を過ごしていた。敷地のそこかしこにめぐらされた小道を、電動車椅子を使って自由に散策している人がいると思えば、ベンチに腰掛けのんびり日光浴中の人もいる。
図書館に行くと、司書として満足そうにきびきびと働く高齢の女性が、「ルモイに入って、自分の役割をやっと見つけたわ」と話す。この女性は入居者の一人。昔から本が大好きだったので、いつか図書館で働いてみたいと思っていたという。ちなみに所蔵されているすべての書物は、多くの入居者から寄贈されたものだ。カイリューさんはこう説明する。
「この女性のように、やりたいことや得意なことがあれば、入居者の方にも業務をお願いしています。ここへ来て生きがいを見つけられる方は、たくさんいらっしゃるんですよ。入居者の方々には、自分の家のようにイキイキと、くつろいだ生活を送っていただきたい。そのために、設備も万全に備えています」