健康

認知症予防に◎歩いて、社会参加する!話題の『ソーシャル・ウォーキング』って?

興味のあること、人に喜ばれることを行うのが脳には刺激的!

 脳の中の鉄道網、神経回路をさらに充実させるコツは、目的や役割、つまり楽しさや喜びのある社会参加だという。

「『ソーシャル・ウォーキング』で大切なのは、自分自身が楽しめるかどうか。認知症予防策で何より重要なのは継続することですから、まず自分の興味のあること、好きなことを取り入れましょう

 脳のメカニズムとしても、たとえば認知症にも深く関わりのある記憶を司る海馬という部位は、喜怒哀楽とともに取り入れた情報はすぐに定着しやすい。丸暗記のように何の感動もないままに覚えたものはすぐに抜けてしまいます

 また、どうせやるなら人に喜んでもらえる、役に立っていると思える活動がいい。実際に脳は、褒めてもらうと記憶力がよくなり、意欲をわかせるドーパミン(神経伝達物質)が出やすくなります

 そして『ソーシャル・ウォーキング』は、ただ歩いて筋肉を使うだけではなく、また、思考や脳トレなどで脳を刺激するだけでもはなく、両方を一緒に行うことで認知症予防効果がグンと上がることをめざしているという。

「認知症予防のためにと、ただ黙々と歩くのではなく、人とおしゃべりをしたり、花や風景を見に行ったり、あるいは名所や美味しい店を探して歩いたり。またボランティアや仕事など役割のある活動の行き帰りなどにしっかりウォーキングを取り入れるなど、歩くことと趣味や目的、役割のあることをうまく組み合わせると、とても効果的なのです」

外出頻度が少ないと要介護になるリスクが3倍に

●1週間に1回以下しか外出しない人は、1日1回は外出する人より、3,49倍も認知症になりやすい!

 ユニ・チャームの調査によると、尿もれが不安な60~70代の4人に1人が週5日以上外出しない閉じこもり傾向にあるという。

「体は元気であっても外出しない原因は元々の性格や人間関係、住環境、さらには失禁(尿もれ)の不安など、いろいろあります。しかし外出頻度が少ないと、数年後に歩行や認知障害などで要介護になるリスクが3倍以上。また社会的な交流が活発な人は認知症発症リスクが低いという調査結果もあります。まずは外に出ることから始めましょう」

監修:東京都健康長寿医療センター研究所・医学博士 藤原佳典さん

藤原先生0183

撮影/浅野剛 取材・文/斉藤直子

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!