小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」

「年齢」もしまって、やりたいことを楽しむ

 この先の人生を楽しんでいくためには、「もう年だから」と年齢を理由に諦めることも「しまう」のがおすすめだ。年齢を理由にできない理由を話す人に対し、名取さんは「でもこの先“今日より若い日はありません”。やるなら早いほうがいいですよ」と話すという。気力や体力を考えると、やりたくてもできないことは出てくるが、やりたいことの規模や期間を小さくすれば、できることは出てくる。

やりたいことがあるなら、一番若い”今”こそやるのがおすすめ(写真/Photo AC)

「できない言い訳や理屈が多くなるのを“おいぼれ”と言うそうです。あなたには、まだまだ、できること、動けることがたくさんあります」

過去に納得すれば「後悔」もしまえる

 過去は変えることができないが、考え方次第で過去の見方は変わり、過去に対する後悔もしまうことができる。そのためにやるべきなのは、まず後悔している状況が生まれたときのことを振り返り、そのときの自分の状況や周囲の状況はどうだったのかを分析すること。

 例えば、何かをして後悔しているのだとすれば、自分の状況としては、当時は浅はかだった、自分ならできると思っていた、などが考えられ、周囲の状況としては「やって後悔しろ」と背中を押されたなどが考えられる。しかし、こうした状況を踏まえると、当時の選択肢は「やる」しかなかったともいえる。

「それを今の自分が心の底から納得すれば、後悔は薄まったり、消えてなくなったりします」

 やらなかったことを後悔している場合も同様に、過去を分析し、「やらない」しか選択肢がなかったことに納得するといい。

「これは、実際に私が使っている方法で、効果は絶大です。以来私は、何かをやるかやらないか決めるときに、『本当にその決断に自信を持っているか』と自分に問えるようになりました。あなたもきっとできます。過去の事実は変えられませんが、その解釈をかえて、さわやかに生きていけるのです」

やれることをやったら「じたばた」もしまう

 何か問題が起きたとき、解決しようとじたばたする。そうした「じたばた」も、やれることをやった後はしまってしまえばいいと名取さんはいう。どんな問題でも、解決するための条件や要素などの「縁」をそろえる必要があり、その縁には自分で集めたり作ったりできるものがあるが、家族の事情や経済の状況など、自分の努力では引っ張れない縁もある。

「自分が関与できない縁については、『なるようになる』として、しばらく待つか、そのままにして先に進むしかありません」

「人生の意味を探すこと」もしまって今を大切に

 自分の人生にどんな意味があるのだろう、と考えたことはないだろうか。名取さんは、「人生に決まった意味はない」という。人生は白いキャンバスに絵を描いていくようなもので、時間の経過とともに常に変わっていくものだからだ。

 名取さんは「絵は次々に変化していきますが、その絵に自分でつけるタイトルが、その時点での”人生の意味”でしょう」と話す。この絵は死ぬまで完成しないものであり、この世からお別れするときの絵のタイトルが人生の最終的な意味となるため、今、人生の意味を決めることはできないそうだ。

●《長生きの秘訣》世界最高齢102歳の現役薬剤師・幡本圭左さんが続ける習慣「朝食に干しぶどう入りヨーグルト」「毎朝ベッドで10分の体操」

●テレビの大食い番組に登場する「痩せの大食い」の人はなぜ大量の食事を食べられるのか?3000例を超える胃の手術経験を持つ外科医が解説

●世界最高齢102歳の現役薬剤師・幡本圭左さん「私にとって、仕事は生き甲斐」「自分がやってることに誇りを持っていれば、人生損はない」

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。