なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
「臓活ヨガの呼吸は鼻呼吸が鉄則。余裕があれば動きだけでなく呼吸も意識してポーズをとると、より効果的です」(植竹さん)
「腎」のポーズ
「腎」にかかわる病状を回復させるには、足まわりや広背筋など、比較的大きな筋肉を鍛えるのがおすすめ。
【腎のポーズ1】チェアポーズ(ヒンズースクワット)
<ステップ1>両足を軽く開き、ひざとつま先は同じ方向にする。ひじを伸ばしたまま、両腕を頭の上までまっすぐ上げる。
<ステップ2>スクワットの要領でひざを曲げながら、両腕を体の前からお尻の後ろまでおろす。ひざを曲げる際は、ひざがつま先より前に出ないように注意する。これを5回程度繰り返す。
【腎のポーズ2】スクワット
<ステップ1>両手を腰にあてて、足を大きく開く。つま先は正面から45度、外側に向け、ひざとつま先は同じ方向にする。
<ステップ2>いすに座るような感じで腰を落としながらひざを曲げる。これを10回程度繰り返す。ひざがつま先より前に出ないようにする。ひざを曲げる角度は浅くてもOK。
【腎のポーズ3】仰向けで股関節回し(腸腰筋)
仰向けになり、右手を右下腹部にあて、右ひざを曲げてお腹に近づける。右足を内側から外側に向かって、ゆっくり大きく回す。反対回し(外側から内側へ)も同じように、各5回ずつ行う。左足も同様に。足を回しながら、腹式呼吸を行うとより効果的。
「肝」のポーズ
「肝」は肝臓のこと。右の肋骨の下のあたりに手をあて、肝臓を意識してポーズをとると効果が高まる。
【肝のポーズ1】側頭部を押さえてツイスト
<ステップ1>右のこめかみに右手をあて、右側を振り向くように体をねじる。左手で右ひざを押さえた方が体をねじりやすい。
<ステップ2>ねじりきったところで止め、ゆっくり深い呼吸を3回する。息を吸いながら体を戻す。ステップ1→ステップ2を2セットずつ左右ともに繰り返す。
<ステップ3>最後に首を左右1回ずつ回す。
【肝のポーズ2】指先を肩にのせてアップダウン
<ステップ1>左肩に左手の指をのせて、右手は腹部(肝臓のあたり)にあてる。左ひじを右ひざにつけるように斜めに体を倒す。ひじはひざにつかなくてもよい。
<ステップ2>指を肩にのせたまま上体を起こし、胸を開く。肋骨を開くように腕を後ろに引くのがポイント。ステップ1→ステップ2を左右ともに5~10回繰り返す。伸びるときに息を吸い、縮むときに息を吐くとなおよい。