コメント
この記事へのみんなのコメント
-
浜地由香里
2025-03-26
初めまして 私は、特養に15年程在職しています。 ですが、同じ施設で介護士としては11年程で現在は厨房で働いています。 理由は体力と精神面での負担が大きいという事です。 そこで、食事面でのサポートをと思い異動しましたが、日々体力が低下していく入居者の食事というのは、食形態の変更が多く、100名以上の規模の施設では対応が思っていたより大変でした。 現在、介護士の給与が他の業界より低いと言われていますが、介護士に問わず施設内の他の部署はそれ以下が現状です。 厨房や事務職なども、その仕事だけをしていればいいわけではなく、直接入居者の方と施設内で関わる場面は多くあります。 このような事が現状なので、施設内関係者、全体の底上げが必要だと思います。
-
ちゃこちゃんばば
2025-03-26
北海道の特別養護老人ホームに勤務していますが、経営が杜撰で、赤字経営が続いています。町からの補助金が出て、倒産には至っていませんが、節約のやり方が入手者にまで影響があります。節電を理由に薄暗い中での食事、朝食は一品減らされ、気の毒になります。 職員に対しても、外国人の採用をすすめていますが、入力ミスのカバー、関わった入所者の記録など負担が大きい。悪天候の時は、送り迎えまでしなければなりません。 介護係長の一声に振り回されず日々、仲の良い職員に異動昇進も見受けられます。 看護職員はいるが、処方薬の管理側行き届いておらず、特に軟膏や下剤は共有しているようです。入所者の処方された坐薬や栄養ドリンクを勝手に使用してしまう知識のない係長には誰も文句が言えません。 今までだって夜勤はきちんと休憩が取れなかったのに、3人から2人体制にするなど、休憩は残業で払っているから問題無いだろとの認識、昼休みもご飯、一服のあとは記録でまともに休憩が取れる職場ではありません。 今度、施設長が変わるそうですが、事務長、係長などの仲良し人事をすすめているようでは、ますます働きにくくなりそうです。
最近のコメント
-
おふじ
2025-07-13
同じく一人で、身内を看取りました。終末期のがんだった親を、最後は在宅医療で看取りました。その前には、同居の独身の叔父、シニアの大型犬も介護して見送りました。ぬらりんさんの言うように、身内の老いや死を見届けて、経験済みです。こういう経験してからは、人生の何事にもこだわりや執着がなくなってしまい、以前よりずっと軽い感じで生きています。 兄はいますが、親の在宅医療が始まると、実家から遠のいて連絡も一度もなく、存在も気配すら消していました。ですが、亡くなった後は、親の名義変更などの手続きを急いでしないと!と言い出して、実家に再登場。仕事休んでまで頻繁にやって来ました...。妹だから実家の用事を終えたら、兄ともう関わらないでいいけど、自分の損得でしか行動できない、残念なオジサンと暮らす奥さんはホント大変だろうな~と、気の毒です。兄のことがあって、ひとりも自由でいいな、と感じます。
-
イチロー
2025-07-13
血糖値が高い為に、炭水化物を控えています。 食後に体を動かして代謝を高めています。 血糖値が高い体質の場合は、炭水化物の摂取は どのようにすれば良いですか?
-
のぶん太
2025-07-11
私は脳梗塞で半身麻痺になった母親の在宅介護5年を経て今年年明けに特養に入居となった頃ツガエさんの記事を目にし、心理的な事や現実的な事、世代が近い事もあって身に覚えのある事ばかりです。本人にしかわからない事を知る人がいる事が嬉しかったです。
関連記事






シリーズ







