週刊脳トレ|どこがどう違うか?よく見て時間内に見つけましょう「間違い探し」
見慣れた風景でも初めて見るものでも、おかしなことがあって違和感を覚えるというのも、脳がしっかり働いているからです。違和感の正体がすぐに解らななくても「何かが違うな」と気づき、考えをめぐらせることは、日常の危機回避においても役立ちます。年を取ると若い頃よりも身体の反応が遅くなりがちですが、注意したり周囲に気を配ったりすることができれば、早めの対処が可能となります。衰えた運動能力をカバーするという意味でも、元気な脳を維持していきましょう。
監修:広川慶裕(ひろかわよしひろ)
1984年、京都大学医学部卒業。精神科医として、認知症予防/治療やうつ病などの精神疾患治療に専念。2014年より、ひろかわクリニック院長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。毎週水曜と隔週土曜に、クリニックにて運動と思考力を鍛える「認トレ教室」を開催している。著書に『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法』(すばる舎)、『あなたの認知症は40歳からわかる!!! 早期発見で発症、進行を抑える』(悟空出版)など。