【障害×アート】のビジネスが拡大中!「秋の新ドラマ、100均の商品にも採用」
今年8月、中小企業支援を行っている全就連は、ART WITH MEと連携し、中小企業のデジタルアート事業部立ち上げ支援を行うことを発表した。
中小企業が障害者アーティストを雇用してデジタルアート作品を制作し、ART WITH MEを通して販売することで収益を得る仕組みだ。
同社代表取締役・萩原京二さんによると、「『ART WITH ME』は、知的障害のかたのみならず、すべての障害をもつかたたちに寄り添い、その家族の方々も協力してくれていることに共感しました」。
障害者が自身の才能を発揮し、企業がそれを活用することで、より多くの中小企業が障害者を雇用できる環境を整えることを目指しているという。
アートを通して、障害者が福祉を超えて社会とつながる世の中へ
筆者は新卒で就職したころ、母にも就労してもらおうと思い、作業所を探していた。当時は「母も得意なことや好きなことで社会とつながる機会をもってほしい」と考えていた。
母は事故で障害を負う以前から創作活動は好きだったので、ぜひまた作品づくりを楽しんでほしいと思う一方、楽しむのがもちろん1番だけれど、それだけでは継続が難しいので、なにかしら価値につながることをしてもらえたら、なおありがたいとも思っていた。
結局、母には就労は難しかったが、障害のあるかたのアートが福祉を超えてビジネスにつながり、価値が生まれていく流れはとても喜ばしいと思っている。
障害のある家族と暮らしていて、障害者と健常者が平等な社会だとはまだまだ言いがたい。アートを制作している障害のあるかたの中にも、社会の中で様々な壁を感じるかたもいると思う。しかしアートを楽しむときには、きっとその壁はなくなり、つくるほうも、鑑賞するほうも自由な感性で楽しむことができるのではないだろうか。
これまで、なかなか社会とのつながりをつくることが難しかった障害のあるかたがたとも、アートを通すことでつながることができる可能性が見えてきた。今後もどんな分野に広がりを見せていくのか注目したい。
●車いすの座席、コンサート会場へリクエストすることは「公平ではなく、わがままではないか?」車いす利用者の家族の逡巡
●障害をもつ俳優たちが芸能活動するための社会課題と目標「演技レッスン現場に密着して見えてきたこととは」
●「病院の待合室から母の姿が消えた!」高次脳機能障害の母の通院介助にまつわる悩みと対処法
ヤングケアラーに関する基本情報
言葉の意味や相談窓口はこちら!
■ヤングケアラーとは
日本ケアラー連盟https://youngcarerpj.jimdofree.com/による定義によると、ヤングケアラーとは、家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている、18才未満の子どものことを指す。
■ヤングケアラーの定義
『ヤングケアラープロジェクト』(日本ケアラー連盟)では、以下のような人をヤングケアラーとしている。
・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている
・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
・障がいや病気のきょうだいの世話や見守りをしている
・目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている
・日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている
・家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている
・アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
・がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている
・障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている
・障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている
■相談窓口
・こども家庭庁「ヤングケアラー相談窓口検索」
https://kodomoshien.cfa.go.jp/young-carer/consultation/
・児童相談所の無料電話:0120-189-783
https://www.mhlw.go.jp/young-carer/
・文部科学省「24時間子供SOSダイヤル」:0120-0-78310
https://www.mext.go.jp/ijime/detail/dial.htm
・法務省「子供の人権110番」:0120-007-110
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html
・東京都ヤングアラー相談支援等補助事業 LINEで相談ができる「けあバナ」
運営:一般社団法人ケアラーワークス