コメント
この記事へのみんなのコメント
-
現役ガイドヘルパー
2019-08-16
障害者に対する国の制度として「移動支援(ガイドヘルプ)・・・ヘルパー(ガイドヘルパー)が外出に付き添う」があります。旅行介助士・ガイドヘルパーの利用を介護保険扱いにして欲しいです。高齢者だけで人口の30%を占める超高齢社会の日本では高齢者が「まち(一般社会)」で暮らせる社会になっているかが生き残りの決め手です。移動支援は移動手段の提供ではなく、移動手段は徒歩およびタクシーを含む公共交通機関ですので、路線バスや電車などの公共交通の維持にもなります。ガイドヘルパーが1対1で付き添いますので交通事業者(特に乗務員)や高齢者や障碍者に不慣れなお店やレストランの負担にもなりません。障害者・高齢者の旅行促進は「お楽しみ」でご本人の活力アップだけでなく、「まち(社会)創り」にも有益です。当事者が「まち」にいない状態で共生社会なんて創れません。逆に、旅行先として選ばれるためには公共交通の充実した「まち」と心のバリアフリーを持つ「まち」の人が必要です。旅行介助士・ガイドヘルパーの役割は日本を救います。
-
やっちゃん
2019-08-08
母の介護をして8年がたち、母は永眠されましたが、母にはいろいろ自動車でいろいろな所に行き楽しい思い出を作ってきましたが、平成29年永眠されました。 母にしてあげたかったここのお仕事で、母の様に車椅子でどこにも行けない方にお手伝いさせて、楽しい思い出を作ってあげたいですあげたいと思っていま。 何卒宜しくお願い致します。
最近のコメント
-
じゅんこ
2025-05-12
仕事の遅番で夜10時前後に帰宅する毎日で、レトルトや惣菜パン、外食に頼りきりでしたが、このレシピを見つけることができて、本当に助かっています。 具材のカットも大きいですし、煮る時間も短いし、一週間分の味変があって、作る時もスープを温めて煮ておいた野菜を入れるだけ。 夜遅くにしっかりと食べても胃がもたれないので安心して食べられます。 ありがとうございます。
-
こまぞう
2025-05-08
怖いですね。青菜は引っかかったというより、のどにひっついてしまったのではないでしょうか。つい先日、ぺらぺらの食べ物(わかめ)でそうなって救急車を呼んだ話を聞きました。お母様、ご無事で本当によかったです。自分も気をつけようと思います。役に立つ情報をありがとうございました。
-
ももりん3030
2025-05-07
私もお風呂の蓋を開けて絶句・・したことがあります。気を付けなくては!と思った1週間後にまたやってしまった時は、いよいよ来たのか?と自分の頭の中を疑いました(汗) それ以降はやってないので『大丈夫かな?』と思ったり (笑) あまり便利さに頼ると、人としての色々な機能が退化してしまうような気がしてます。「あったら便利は無くても平気」まさにその通りですねd('-^o)
関連記事






シリーズ







