コメント
この記事へのみんなのコメント
-
現役ガイドヘルパー
2019-08-16
障害者に対する国の制度として「移動支援(ガイドヘルプ)・・・ヘルパー(ガイドヘルパー)が外出に付き添う」があります。旅行介助士・ガイドヘルパーの利用を介護保険扱いにして欲しいです。高齢者だけで人口の30%を占める超高齢社会の日本では高齢者が「まち(一般社会)」で暮らせる社会になっているかが生き残りの決め手です。移動支援は移動手段の提供ではなく、移動手段は徒歩およびタクシーを含む公共交通機関ですので、路線バスや電車などの公共交通の維持にもなります。ガイドヘルパーが1対1で付き添いますので交通事業者(特に乗務員)や高齢者や障碍者に不慣れなお店やレストランの負担にもなりません。障害者・高齢者の旅行促進は「お楽しみ」でご本人の活力アップだけでなく、「まち(社会)創り」にも有益です。当事者が「まち」にいない状態で共生社会なんて創れません。逆に、旅行先として選ばれるためには公共交通の充実した「まち」と心のバリアフリーを持つ「まち」の人が必要です。旅行介助士・ガイドヘルパーの役割は日本を救います。
-
やっちゃん
2019-08-08
母の介護をして8年がたち、母は永眠されましたが、母にはいろいろ自動車でいろいろな所に行き楽しい思い出を作ってきましたが、平成29年永眠されました。 母にしてあげたかったここのお仕事で、母の様に車椅子でどこにも行けない方にお手伝いさせて、楽しい思い出を作ってあげたいですあげたいと思っていま。 何卒宜しくお願い致します。
最近のコメント
-
海草さん
2025-04-18
ご参考までに。私は64歳で介護して居た配偶者に先立たれ、コロナ問題が起きるまで日本中の旅行を続け、75歳でダンス教室に入って踊りまくり、これは90歳で狭窄症の腰痛がひどくなるまで継続、それからはYouTubeで中国語の勉強を楽しんでいます。現在95歳。目下の野望は世界一の最高年齢者になって,ギネス何とかに登録される事( これだけは冗談です)。
-
大阪・関西万博でずぶ濡れになった男
2025-04-17
叶井俊太郎さんに自己破産されて、貸した金を返してもらえず、恨みがこもった文章を書いた人がいました。 最上あいさんみたいに、ならなくて、よかったです。
-
みとん
2025-04-16
なんとなく自分のことみたいに感じました。50代で親を看取り、独身で会社員でもない立場です。ずっと気が張っていたことと、更年期になったのか、体力、気力も急になくなりました。こんなエネルギー値だと私も何もしないまま終わるかもしれないです。でも、何もしなくても、小さな何かは日々起きるのが人生だから、ただ流れに身を任せてみようかなと思ったり… さびちゃんとの古民家暮らしのいつかの夢、すてきですね。
関連記事






シリーズ







