コメント
この記事へのみんなのコメント
-
ゴン
2024-09-28
処遇改善があるだけいいですね。。給料明細には記載されず事業者が、どのように分配するか自由なところがグレーゾーンです。上層部の給料やボーナス補てんにあてがってます。事業者が従業員にしっかり行き渡るようなシステム出ないと現場で1番頑張っている従業員が泣くだけです。明確な詳細を提出させるとか行き渡っているかの確認システムを浸透させて頂きたいです
-
古川太郎丸
2024-09-28
介護保険が出来て24年間賃金の改善はなかったから今後も何も変わらないよ! 厚生労働省と自民党は、あと3000年待って下さい! と本音では言いたいのではないですか? 外国人や若者、社会から見捨てられた介護業界は 腐っていくだけです
-
そら
2024-09-28
私の施設の給料に処遇改善ついてるものの少ないですよ、直接介護をしてない人にも分配してるとか聞きました。介護士確保の為のもののはずでは?と思ったんですが、処遇改善の配当?のやり方は事業所が決めていいとか? 直接介護をしてる介護士に行き渡るようにしてほしいです。毎日少ない人数でへとへとになって頑張ってるのに、、、
-
かかさま
2024-09-27
介護福祉士を持っていますが、今の職場は月8000円しか支給されていません。残業も30分単位で、職員同士でタイムカードを切ってしまうのが当たり前になっています。事故報告を書いていても残業はつきません。完全なブラック企業です。
最近のコメント
-
きき
2025-10-13
はじめまして。 介護の現場でお仕事している者です。 夜間の尿、便失禁の対策として パットや防水シートを使って(動いても漏れないように )いろんな体位を想定して漏れを防ぐよう工夫しています。 膝丈までのリハパンがあればいいのに、、、と思って検索したら 陰部に尿取りパット部がついてるものは見つけましたが(←これだと尿量が多い方はまかないきれない。横向きに寝てると漏れる。 両サイドが破りやすいように尿取りになってないので漏れる。) 全体が尿取りになってるタイプってみつからなかったので そういう商品があったらいいなと思ってコメントさせて頂きました。
-
ちい
2025-10-13
凄いですね。一人暮らしのお母様を遠距離見守り。 なかなかハラハラドキドキしそうです。お一人で看られているのでしょうか。大変ですね。でもきょうだいで看ても呼吸や生活が合わなければかえってタイミングが難しい。自宅で看取るも入院も施設も費用も時間も対応も。他人との関わりも面子もハタマタ生き死にまで。元はとても自慢の家族親族でした
-
đồng hồ đếm ngược
2025-10-13
面白いね!在宅医療って、まるで「医者とケアマネの相性」が恋愛相談みたいで、ちょっとユーモラスじゃない?「合わない」ならスムーズに替えられないとか、それも現実的すぎる!家族は「頑張りすぎない」こと、もう一度自分に言い聞かせるべきかも。救急車呼ばず、担当医を呼ぶルールも、家族みんなで習得する必要がありそう。なんだか、在宅死を迎える準備って、ちょっとした「生活感覚改造クラス」みたいで面白いですよ!<a href="https://dongho-demnguoc.com/" rel="nofollow ugc">hẹn giờ online</a>
関連記事






シリーズ







