コメント
この記事へのみんなのコメント
-
かげろう
2024-04-10
私の父は5年前に骨髄腫という血液のガンになり3年前に膵臓がん、2年前に肺がん、胃がんを手術で切除しました。その後去年の秋頃から調子が悪くなり、今年の1月に膵臓がんの再発、腹膜播種にもなり余命3ヶ月と言われました。83 歳でした。そして、2ヶ月半で亡くなりました。父は、とにかく生きたい人で前向きに治療もしようとしていました。余命宣告を受けた時に、私達娘息子の3人姉弟は、必死で毎日毎日治療法を探しました。父もショックを受けしばらく落ち着きもなく忘れたいように動き回っていました。膵臓がんは、5年生存率が一桁で、わかってはいたもののそれでも奇跡があるのでは無いかとネットでも情報を読みあさりました。叶さんは、食べる事が最期の方まで出来た事は本当に良かったと思います。うちの父は食べる事がすごく好きだったんですが、食べられなくてすぐに吐いてしまい、飲み物すら飲めなくなって、亡くなる前1ヶ月半程ほとんど食べられませんでした。痛くて痛くて、気晴らしに出かける事も出来ず、いつも険しい顔をしていて、今思うと亡くなる前もっとたくさんいろんな話をしたかったです。1週間毎に状態がすごく悪化してしまっていました。何も食べられず飲めず、病院からはもう何も出来ないので、緩和病棟へと言われ。緩和病棟の話を本人も聞かねばならなくて一緒に行った時に、父の目が赤くなっていて。今まで、頑固で建設業の1人親方だった父の気弱な姿を見た時に、何か出来る事はまだ無いのかとまた調べて残り1ヶ月だったけど、自由診療の治療をはじめました。それで、かえって弱ったかもしれません。でも、最後まで諦らめず治療をした事に後悔はありません。でも、その時に超脱水で干からびていると言われました。ガンで亡くなる前に栄養失調や脱水で亡くなってしまう場合もあるそうです。訪問看護の看護師さんに亡くなる2週間前に、今の気持ちはって聞かれた時に父は食べられる様になりたいと言っていました。何も食べられず逝ってしまいました。最後の10日は痛みがきつかったので医療用麻薬で、せん妄がひどくほとんど話も出来ず、最後の会話はお坊さん呼んどいてでした。亡くなる前に覚悟をしなければならなくなってきます。それまではできる事を必死に考えました。覚悟を決めたら、話をするほうがいいと思いました。伝えたい事をたくさんもっともっと言っとけば良かったです。
最近のコメント
-
笹山愼一
2025-07-19
熱中症に気をつけましょう。
-
ひげ
2025-07-17
ツラツラと書いてみます 1. 介護施設は、健康で安全に過ごせる場所。正々堂々と、介護施設で暮らしてることを言えることが重要 2. 足腰は重要。腰を痛めたり、入院でも認知症は進むし、トイレに行くのも不便。日頃の運動は意識 3. 介護は、介護設備、介護技術、家族による過去の記憶の対話、の3つが重要。三人四脚の意識を 4. 介護施設の職員が必ずしも正しくないこともある。できる限り、家族は施設に通い、職員の対応や人数、空調、トイレ支援の頻度を観察した方がいい 5. 自分の場合、認知症が深刻だったが、日々、過去の出来事、隣近所の話、本人が関心を持っていたことを繰り返し話すことで、驚くほど、回復できた 6. 介護施設では、本人が過ごし易いよう、他の利用者さんと積極的に仲良くなる 7. 出来れば散歩に連れ出す。施設内、居住スペースから出られない為、ストレスとなる 8. 介護士さんの人数、忙しさで買い物や困ったことなど、利用者側に立って相談に乗ってもらえることが少ないため、家族はある時間帯、オンラインで繋げっ放しビデオ通話設備を置いてあげると、安心してくれる 介護になっても家族の力は何よりも強力です。
-
mika
2025-07-17
地域包括支援センター そうなんですよね。地域にこういう相談センターがあるのは助かりますね。 ただ、どのタイミングで相談に行くのか…は、かなり考えますね。 あとデイサービス関係…これも本人が行きたがらないとどうにもならないですしね… ナンニシテテモ、のぶママさんは、まだまだ必要じゃなさそうで、元気で何より!です。
関連記事
シリーズ







