コメント
この記事へのみんなのコメント
-
にゃる
2024-03-15
猫の寒さ対策には、ペットヒーターや電気毛布など下から暖めるものが効果的です。 動物は人間よりも低い位置で動くのでより冷えます。 若い頃は耐えられますが、猫も高齢になると低体温症になり命の危険に陥ることもありますので気をつけてあげてください。 扇風機を怖がっているのでしたら、テント型ベッドなど暖かくて身を隠せる場所を用意するのもおすすめです。
-
遥
2024-03-12
私もお一人様なので先行きは他人事ではありません。一応、遠方に兄家族がおりますが、当てにできる距離ではなく。 幸いまだ実家暮らしですけれど。死ぬまでいられるかといえば、限りなくその可能性は低いと、介護をしているとしみじみ思いますよね。 サビちゃんが馴染んでくれて良かったですね。
-
まるるん
2024-03-10
さびちゃんお久しぶり(﹡ˆᴗˆ﹡)元気そうで嬉しいです。 私も先日「私ってもう社会的信用ないのかぁ」の出来事がありました。不定期だけど何年も対面でカード払いしてたのを、配達員さんが便利でお得だよ、と定期配達を勧めてくれました。 早速申請書を提出したのですが審査で落ちました(。。*)理由は定期的な収入がないから…。そっか、そうだよなぁ…。普通に生活してるから自覚してなかったですトホホ。 在職中は退職したらやりたい事があれこれありました。 退職し、母も亡くなり、思う存分出来るはずなのに、今は興味が湧きません。今はこれといった事もせず毎日猫の体温を感じながら読書して幸せを感じています(*´꒳`*)。無理にやりたい事見つけなくてもいいと思います。己が感じるママに…
最近のコメント
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
-
池田剛士
2025-04-02
(速報)京都大学医学部附属病院 よりお詫びと訂正(2025年3月21日)- 公共メディアじゃんぬ – 〔訂正〕 京大病院広報124号において、 オクラには、ムチンが含まれている旨説明しておりましたが、 オクラにムチンは含まれておらず、また、植物全般にムチンは存在しません。 誤った記述がございましたので、ここに訂正いたします。 【参考】公益社団法人 日本食品科学工学会『食品工業辞典』(日本食品工業学会編、昭和54年・第1版発行)における用語解説の訂正
-
友安誠
2025-03-31
勉強になりました
関連記事
シリーズ







