小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

尿漏れ・夜間頻尿に悩む人へ「排尿問題」を改善して幸福度を上げる8つの方法を医師が解説

※行動/実践法

【1】塩分・糖分摂取量のチェック

 両者ともに水分の過剰摂取と尿の排出を促し、頻尿のトリガーに。普段の食事の味付けから見直すべし。

【2】排尿日誌をつける

 朝起きてから24時間分の「排尿の時間と量」「水分を摂った時間と量」を記録する。

【3】尿の色をチェックする  

 白に近いほど摂取する水分量が多い証拠。理想は「薄い黄色」。

【4】水分を少しずつ摂取する  

 一度に大量に摂取すると強い尿意がきて、尿漏れなどトラブルの原因に。

【5】ウオーキングをする・スクワットをする  

 ふくらはぎの筋肉を使う運動をすることで、下半身に滞留した水分が適量ずつ心臓に戻り、夜間頻尿の改善に。

【6】弾性ソックスをはく・昼寝をする  

 ふくらはぎを刺激したり、体を横たえたりすることで下半身のむくみが取れ、夜間頻尿が改善される。

【7】締め付けの緩い下着を選ぶ  

 締め付けが強い下着は膀胱を圧迫し、排尿トラブルの原因に。

【8】下腹部を温める・室温を上げる  

 体の冷えも頻尿のトリガーに。下腹部は腹巻きで温め、室温は高めの温度に保つのがベスト。

夜間頻尿を防ぐ対策「ふくらはぎ」がポイント

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します