味が決まる!<おでん>基本の作り方と4つの秘策「大根に短時間で味が染みるレンチン技」

 家族で囲むのはもちろん、おもてなしにもお酒の肴にもうれしいおでんは、冬の最強メニュー。「いつもなんとなく調味料を入れているから味がイマイチ決まらない」というかたも多いのでは? 改めて基本の作り方を学んでみましょう。味変の仕方や、各段においしくなる4つの技も料理研究家の上島亜紀さんに教えていただきました。

教えてくれた人

上島亜紀さん/料理研究家

 

簡単でおいしい家庭料理が人気。『切って並べて焼くだけ!ごちそうオーブン料理』(Gakken)など著書多数。

基本のおでんの作り方

関東風の甘辛いだしがジュワッと染み出す

<材料>(2~3人分)

だし(A)

 和風だし[和風だし(無塩)…3カップ  酒…1/4カップ 塩…小さじ2/3 しょうゆ…大さじ1]

たね

大根…1/4本 こんにゃく…1枚 結びしらたき…6個 さつま揚げ…2枚 絹揚げ…1枚 がんもどき・ゆで卵…各2個 ちくわぶ…1/2本 早煮え昆布…15cm長さを4枚 

しめ  とう飯風[ご飯…150g]

<作り方>

【1】大根は2㎝幅の輪切りにして厚めに皮をむく。耐熱皿にのせ、塩小さじ1/4(分量外)を振ってからラップをふんわりとかけて電子レンジ(600W)で8分加熱する。そのまま5分おいてから、ざるにあげて10分おく。

【2】こんにゃくは半分の厚さに切ってから三角形に切り、結びしらたきは水気を切って、共に水からゆでて湯切りする。さつま揚げ、絹揚げ、がんもどきは湯通ししてざるにあげ湯切りする。絹揚げは三角形に切る。ちくわぶは半分に切る。

【3】鍋にA、大根、ゆで卵、こんにゃく、しらたき、ちくわぶ、昆布を入れて加熱する。煮立たったら昆布を取り出し、結んで鍋に戻す。絹揚げ、がんもどきを加えて弱火で20分煮込み、さつま揚げを加えて10分煮込む。

おでんを<味変>して楽しむアイディアレシピ

シメは絹揚げをのせだしをかけて“とう飯風”に

柚子こしょう…小さじ1 小ねぎの小口切り…3本分 煮切りみりん…大さじ1

柚子こしょうタルタルでピリッと味変

柚子こしょう…小さじ1 玉ねぎのみじん切り・マヨネーズ…各大さじ2 刻んだゆで卵…1個分

おでんの基本4つのポイント「大根に味を染みやすくするには?」

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!