コメント日|2023.06.08
身の回りの整理などがしづらいのはお兄さんのお世話をしている時間も有り完全に自由になる時間が週1日しかないのもあ…
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第201回 表裏を使いこなす人間になりました】
「布団が丸洗いできてふっくら仕上がる!」と全国で人気上昇中の布団専門コインランドリー。一年を通して気温と湿度が高いため布団にダニが発生しやすい沖縄が発祥とされる。敷布団の正しい洗い方を『フトン巻きのジロー 草加稲荷店』主任の藤波なぎささんに聞いた。
「布団のダニは、天日に干しただけでは死滅しません。アレルギー対策には、布団を丸洗いするのが一番。3 か月に1度洗うのがベストですが、乾燥機にかけるだけでも充分効果的」(藤波さん・以下同)
洗濯・乾燥することで清潔感やふっくら感がよみがえるうえ、「ぜんそくが改善した」という声も。
洗い方の秘訣は、布団の中身がズレないように巻くこと。そして、中までしっかり乾かす!
「ポリエステル素材や羽毛は◎。昔ながらの綿のわたを使った和布団も洗えますが、素材が繊細で乾燥にも時間がかかります。中心が乾いたかどうかの見極めも難しいので、スタッフに相談すると安心。ウレタンやウールが50%以上の物は洗濯・乾燥で風合いや性能が失われてしまうかもしれません。乾燥のみがおすすめです」
一般的なランドリーでは洗うのが難しい敷布団やキルティング加工されていない布団も、専門店ならではの工夫で洗濯可能に。
「ネットとバンドで敷布団を巻くことで、洗っても中身がズレず、わたがよれたりしません」。
『フトン巻きのジロー』では、スタッフが巻き方を教えてくれる。
巻いた敷布団を、ふたつに折り、洗濯機に入れる。
「洗濯から乾燥までを一気に行うコース(32㎏・65分・1700円)は手間が少なくすみますが、時短で仕上げたい場合は洗濯のみのコースを使い、その後、乾燥機に移すといいですよ」(洗濯のみは30分・1200円)。
洗い終わった敷布団はネットを外し、専用の乾燥機に移す(5分・100円)。
「この乾燥機を使うことで、乾燥時間が大幅に短縮できます。片面10分の乾燥で約8割が乾くので、その後ドラム式乾燥機へ。空気を含ませて乾燥させれば、ふっくらと仕上がります」。
布団専用乾燥機で乾かし過ぎると、ボリュームがダウンしてしまう。ダニや細かいゴミを落としてふっくら仕上げるためにも、最後はドラム式乾燥機(8分・100円)を使い完全に乾かす。
<Before(洗濯前)>
<After(洗濯後)>
<Before(洗濯前)>
<After(洗濯後)>
コメントが付けられるようになりました▼
この記事が役に立ったらシェアしよう
猫が母になつきません 第347話「まちがい」
福祉用具専門家が選ぶ介護に役立つダイソーの100円グッズ「食
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお…
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピック…
介護食の作り方を動画で解説。介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピを紹介。最新版!市販の介護食や便利グッズも必見です。
介護にまつわるお金の話やシニアの暮らしに役立つマネー情報をファイナンシャルプランナーがわかりやすく解説する。いま知っておくべきお金…
▶コメント