小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし「第123回 “ベランダでオシッコ”をめぐる攻防」

 若年性認知症を患う兄の日常をサポートするライターのツガエマナミコさんは、心労の絶えない毎日を送っています。主なる悩みは、兄の排泄トラブル。ベランダでオシッコをしてしまったり、トイレではないところで便を出してしまったり…。そんな中、新型コロナウイルスに感染してしまったマナミコさん。症状は嗅覚障害でしたが、排泄物の臭いがしないことに、むしろ、このままでもいいのではないかと思ったのでした。むろん、嗅覚障害が出ていることがいいわけはなく…。しかし、それほどまでに悩みは深いのです。

 それでも「明るく、時にシュールに」、でも前向きに認知症を考えます。

 * * *

「やれることはやった」…と

 コロナ感染で失われた嗅覚が戻ってまいりました。お出汁の香りはまだ分かりませんが、手洗い後の手に残る石鹸の匂いが分かるくらいまでには回復しております。

 と同時にお便さまの香りも分かるようになりまして、さっそく昨晩それを実感いたしました。深夜3時頃でしたか、トイレの扉を開けると床に明らかにお便さまを拭いたであろう痕跡が広がっておりました。ほぼ2週間ぶりとなる兄の粗相でございます。

 お便さまそのものはないものの、黄色く広がったシミをゴシゴシ拭きとっているとやはり匂いがありました。

「ああ、匂うってこういうことだったな」と少しノスタルジックな気分にひたりながら、床掃除を終えトイレ全体を見回すと、なんと次なるミッションを発見いたしました。12ロール入りのトイレットペーパーの物陰に何かが隠れていたのです。恐る恐る見ると、きれいに畳まれ

記事を読むには
小学館ID登録、介護のなかまユーザー
情報登録が必要です。

※登録は無料です

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • どら

    いつも拝見しております。毎回ツガエさまのご苦労と言葉使いに感服しております。私は犬を飼っているので、ふと思ったのですが、排水溝にペットシーツを敷くことができれば、ペットシーツを片付けることで、掃除が少し楽になるのではないかと思いました。ベランダの様子がよくわからないので、適当ですいません。少しでも楽になられますように。

  • みかん

    ツガエさまの連載当初から拝見させていただいていました読者の一人です。 本当によくやってこられたと思います。 夫婦ならまだしも、兄妹という関係ですし、ここまで認知症が進んでいて、でも施設にお願いできず、自宅で一緒に暮らすしかないというのは 精神的ストレスはいかばかりかと・・お察しいたします。 私の場合は高齢の義父の介護を、自宅と行ったり来たりしながら見ておりましたが、やはり顔を見るのも嫌になるようなこともしばしばありました。 トイレのタオルに便を拭いた後がついていたことが何度もあったり、紙オムツを普通のパンツと勘違いして水に漬けたり、使用済みの紙オムツを変な場所に置いていたり・・そのあたりで、限界を感じてしまい、申し訳ないけど施設に入ってもらいました。 (あの手この手で試行錯誤しましたが、ストレスの溜まる毎日でした。) それに比べても、お兄様の場合はもっと重い症状でいらっしゃいます。 オシッコ・ウン○の後始末は、どんなに大変なことか。。 ベランダでのオシッコの件は、他の方も書いておられますが、窓に補助鍵を取り付けるのはいかがでしょうか? 物理的に、できないようにするしかないかと感じます。 認知症の人は、同じミスを繰り返す癖があるのですよね、なんとか食い止められたらいいですね。 脱衣場のウン○の件は、思い切って脱衣場にポータブルトイレを置いてしまうのはどうでしょうか?調べたらお手頃価格のものもあるようです。 確かに後始末はしないといけないけど、お兄様には、ベランダでオシッコする癖、脱衣場でウン○する癖が出来上がってしまっているみたいなので(汗) 変な場所でされるよりは、ポータブルトイレでしてもらえる方が精神的には楽なのかなと感じました。 ニオイについては、鼻にクリップか、防臭マスクあたりはどうでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、ツガエさんが少しでも楽になられますようにと・ ・ 介護うつ等の心配もあります。 色んな方に相談されたら、何か手があるかもしれませんし、どうぞ一人で抱えこんでペシャンコになられませんように、、 心から応援しております☆彡

  • 匿名くん

    お兄さんの頭の中で何か不都合が複合的に生じてベランダで粗相してしまうのでしょうね。専門家ではないのでわかりませんが常同行動というものかな、と思いました。これだけ工夫をしても効果が無い、あれこれ心配する一方だから前回の連載にありましたが、お兄さんに関わるのが嫌になってしまったのですよね。しかし、ごめんなさい。キツいことを書いてしまいますが、今までの連載を拝読したところ、マンションの未払いなど、先延ばしにしたため大変なことになったパターンが多いような気がします。もちろんお忙しくてやむを得なかったり、そこまで酷い病状だと気づかなかったのは理解します。相談できる人もいなくてお仕事を抱えながら、一人で大変だったことでしょう。でも、これからは問題に飲み込まれるのでなく、逆に問題を追いかけて潰していくようにしたほうが結果的に楽なのではないかと思いました。お兄さんのことを見るのも話すのも嫌でしょうけど、ケアマネさんに現状を伝えることにより介護度の区分変更に繋がるかもしれません。そうすれば使えるサービスも増えます。直接何を手伝えるわけでもなく、お兄さんを家に引きとれるわけでもありませんが、沢山の読者が見守っています。どうかお身体、お心大切になさってくださいね。

  • おーちゃん

    ツガエさんの大変さは本当によくわかります。 しかし、ベランダでの放尿は集合住宅住まいを考えるとやはりなんとかしてやめて貰えたらと思います。 見当識障害が出ているのかな、とも思うのですが、こちら素人ですのでなんとも。 前回の記事にあった、「変わったことはありませんか?」と聞かれた時には今自分が困っている事、お兄さんの言動で変化があったこと等、認知症だと言われようが伝えた方が良いと思います。 コーヒーが淹れられなくなったことも、電気の消し忘れが増えたことも、「認知症のなせる業」だとわかっているけど、まずは口に出して他者に伝えてほしいです。 ケアマネさんにも実際に困っていること、お兄さんの小さな変化等、素直にどんどんメールでもいいので伝えたほうが現状を理解してもらいやすいと思います。 ①トイレのドアに「トイレ」「便所」と書いた紙を張る (もしかしたらもう文字では理解できないのかもしれないので、トイレマーク・ピクトグラムを描く方が効果的かも) ②居間への入り口ドアに「トイレ(絵)は→→」という張り紙をする ③ツガエさんが時間を決めてお兄さんをトイレに誘導する・排尿を促す ④お兄さんがいつも放尿をする場所にペット用トイレシートを置く ⑤ベランダへのドアにサッシ用の補助鍵をつける←つける位置によって窓も開けられますし、二個三個と取り付けることができます。 既に実行していることであればすみません。

  • ポコ

    お疲れさまです。 放尿場所に放尿用のバケツを置いてしまうのはどうでしょうか? バケツの中に目標になる印を描いて

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。