小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

記事一覧/533ページ

介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。

(c)Jürgen Fälchle/fotolia
『がん』は人類に最後まで残る課題 それに向き合うのが『哲学』
「がん哲学」とは、生きることの根源的な意味を考えようとする患者と、がんの発生と成長に哲学的な意味を見出そうとする順天堂大学教授・樋野興夫先生との対話から生まれたものだ。早稲田大学…
2018.02.15 06:00
健康
認知症予防にも!すぐできる「両脳覚醒」トレーニング
認知症予防にも!すぐできる「両脳覚醒」トレーニング
 右手と左脳、左手と右脳がそれぞれ「繋がっている」、という話はよく聞く。実際、約1万人以上の脳画像解析を行ってきた脳科学者で医師の加藤俊徳さんは、脳と手には密接な関係があり、右利き…
2018.02.15 06:00
健康
超高齢化社会で自治体消滅の未来も 香川県の商店街再生事例
超高齢化社会で自治体消滅の未来も 香川県の商店街再生事例
 平均寿命世界一を誇る日本の100才以上の人は、2017年12月現在で、およそ6万7000人。昨年スタートした「人生100年時代構想会議」の有識者議員である英国ロンドン・ビジネススクールのリンダ・…
2018.02.14 06:00
ニュース
「変えられないものは受けとめて、変えられるものに全力を尽くす」(c)Choat/Fotolia
「“がん”とは哲学だ」と説く大学教授の心に響く名言
 日本人の主な死因は「悪性新生物(がん)」「心疾患」「肺炎」「脳血管疾患」。なかでも「がん」は死因の3割を占め、右肩上がりだ。そんな時代に順天堂大学教授の樋野興夫先生は「がん哲学」…
2018.02.14 06:00
暮らし
右脳を鍛えて生きる力をアップ!左手を動かして認知症予防も
右脳を鍛えて生きる力をアップ!左手を動かして認知症予防も
「年を取れば脳は衰える」というのは大間違い。たとえ50才になっても、脳の中には、使いきれていない未熟な部分が実はたくさん存在する、と脳科学者の加藤俊徳さんは言う。  そのキーワードが…
2018.02.13 11:00
健康
おむつや胃ろうはまっぴらごめん “未来型シニアタウン”居住という選択肢
おむつや胃ろうはまっぴらごめん “未来型シニアタウン”居住という選択肢
 介護が必要になってから慌てて施設などを探しても、希望がかなうのは難しい。国際医療福祉大学教授の高橋泰さんは、老後の暮らしを次のように考えている。 「老いを迎えて活動範囲が減っても…
2018.02.13 06:00
暮らし
温泉の効果的な入り方。浴槽内のどこで浸かるべきか
温泉の効果的な入り方。浴槽内のどこで浸かるべきか
 体の芯まで冷えるこの季節は、温泉に行ってゆっくりと温まりたいもの。良い温泉宿の基準から「入浴法」まで、気になる疑問を専門家に聞いてみた。 Q.:温泉の効果的な入り方は? A.:1度の入…
2018.02.12 11:00
暮らし
【週刊脳トレ】元の言葉を推理しながら認知症予防!「入れ替え単語」
【週刊脳トレ】元の言葉を推理しながら認知症予防!「入れ替え単語」
 以前はすぐに思い出せたことが、なかなか出てこない…なんていうことがあったりしませんか? 脳の老化を防ぐために「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)は…
2018.02.12 06:00
連載
肩こりの改善にも!押してもむだけの「指ヨガ」
肩こりの改善にも!押してもむだけの「指ヨガ」
 年末年始の連休など、長い休みで肩こりなどの体調不良を感じる人は多いという。 「寒い季節、長い間体を動かしていないと、筋肉が縮こまってしまいます。私の教室に通っている生徒さんも動き…
2018.02.11 11:00
健康
猫が母になつきません 第83話 「毎日アクロバット」
猫が母になつきません 第83話 「毎日アクロバット」
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2018.02.11 06:00
連載
mci_14
認知症予防のためにぜひ摂り続けたい油とは?
Q 脳の健康を保つために、意識的に多く摂りたい油があります。次のうちどれでしょう? A オメガ3系 B オメガ6系 C オメガ9系   オメガ……。油の名前としては、聞き慣れない名前でしょうか…
2018.02.11 06:00
健康
寒さで筋力低下も!部屋の温度管理が老化現象の予防に
寒さで筋力低下も!部屋の温度管理が老化現象の予防に
 歴史的な寒波が襲来した1月下旬。2月に入ってからも記録に残る寒さに見舞われ、各地で大雪が降るなど、この冬は例年にない寒さが日本列島を襲っている。今後も警戒が必要だ。 「特に高齢者は…
2018.02.10 11:00
健康
普通のこと普通にできる住まいを目指す介護付有料老人ホーム<前編>
普通のこと普通にできる住まいを目指す介護付有料老人ホーム<前編>
 評判の高い高齢者施設や老人ホームなど、カテゴリーを問わず高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップし、実際に訪問して詳細にレポートしている「注目施設ウォッチング」シリーズ。  今回…
2018.02.10 06:00
サービス
脳を酸化を防げ  (c)k_yu/fotolia
臓器の中で脳が最も酸化しやすい 2つの理由
 日本では2025年までに認知症患者が700万人を突破するといわれている。患者本人だけではなく、家族や周辺の人も悩み苦しむのが認知症だ。認知症は「脳の老化」ともいえる。その原因となるのが…
2018.02.10 06:00
健康
要介護を招く「フレイル」 高齢者は多様食で対策を
要介護を招く「フレイル」 高齢者は多様食で対策を
 日本人の平均寿命は世界トップクラスで、男性が80.98才、女性が87.14才(厚生労働省、2016年発表)だが、実は平均寿命と健康寿命に男性で約9年、女性で約12年の差がある。 介護されずに死ぬ…
2018.02.09 11:00
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。