小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

もしも突然、階段から落ちたら…とっさの時の正しい対処法

 突然やってくる「もしも」の時に備え、とっさにとるべき正しい行動を身に付けたいものだ。

「階段から落ちた時、どうすべきか?」。初動の判断が生死を分ける可能性もあるため、正しい対処が大切だ。専門家に教えてもらった。

転倒・転落事故死は1日あたり約22人

 厚生労働省の調査によると、2015年に転倒・転落事故で亡くなった人の総数は7992人。これは、同年の交通事故死者数5646人を上回り、毎日約22人が転倒・転落事故で命を落としていることになる。

 なかでも、「階段及びステップからの転落及びその上での転倒」による死者数は694人と、その1割弱を占める。

 さらに、転倒・転落事故で死亡した人の約8割は65才以上のため、高齢社会においては、自宅や病院だけでなく、駅や商業施設など、公共の場所での転倒・転落事故が今後も増えていく可能性が高い。

階段から落ちた!すぐ起き上がる、起こそうとするのはNG 

 では、もしそのような場面に遭遇したら、どうすべきか。まず、自分が階段から落ちた時を想像してほしい。意識があるなら、恥ずかしさからすぐに起き上がり、立ち去ろうとするのではないだろうか。また、階段から転落した人を発見した際も、「大丈夫ですか?」と声を掛け、起こそうとしがちだ。

 しかし、なかはら脳神経クリニックの脳神経外科医・中原邦晶さんによると、どちらも不正解だという。

「まずは“動かないこと、動かさないこと”が第一です。転倒・転落事故において死亡率がいちばん高いのは、頭部外傷。頭部は打ち所が悪いと、むやみに動いたことで容体をさらに悪化させる場合が多いのです。特に、首は絶対に動かさないこと。首を固定することで、頸椎の二次損傷を防げる可能性が高まります」(中原さん、以下「」内同)

 階段から落ちた人を発見し、介抱しなければならない場合、「人を呼ぶ」ことが大切だ。

「本人はもちろん、立ち会っている人自身も混乱し、パニックになりがちなので、周囲に助けを求め、すぐに救急車を呼んでください」

救急車を待つ間にできることは?

 救急車を待つ間は、以下の手順で対応するのがおすすめ。

 口元に耳を近づけ、気道が開いているかを確認。“ギューッ”と締めつけるような音や、“ガハッ、ゴボゴボ”という音がした場合は、喉や口内に出血が生じたり、異物が詰まっている可能性があるため、気道確保のため頸椎を保護しつつ、体位を横に向けるなどする。

 さらに、呼吸の速さ、脈を確認してから声をかけ、意識の有無を調べる。

 救急隊を待つ間は、布や衣類をかけ、体の熱が奪われないよう保温してあげるとよい。救急隊が到着したら、確認した容体を速やかに伝えよう。

階段から落ちた日とを介抱する手順

seet01

1.動かさない

「大丈夫ですか?」と、すぐに起こそうとしがちだが、絶対にうごかさないこと。

2.人を呼ぶ

 周囲に助けを求め、すぐに救急車を呼ぶ。

3.気道(※)の確認

 気道が開いているか、口元に耳を近づけて確認する。喉や口内で出血している可能性を考えつつ、気道の確保を。

4.呼吸の確認

 呼吸が速くないか、息を吸う音がするか、胸が上下しているかを確認する。

5.脈の確認

 手首を触って脈が動いているか確認する。

6.意識の確認

 声をかけて、意識があるかどうか確認する。

7.体温の管理

 布や衣類をかけるなどして、体を保温する。

頭を打った場合、注意すべきことは?

 また、打った部位で受診すべき病院は変わる。

 頭部や頸椎なら、脳神経外科へ。

 頸椎や胸部、腹部、骨盤、四肢の場合は、整形外科や外科へ。

 なかでも、頭部を打った場合は、その後の注意が必要だ。

「頭を強打すると、脳にさまざまな変化が起こります。特に頭の中で出血があった場合は、命にかかわります。頭蓋骨内で出血が起こると、さっきまで元気だった人が、急に意識をなくすことも。頭蓋内出血は、頭蓋骨の骨折と必ずしも関係しないため、頭の骨に異常がないからといって、油断は禁物です」

 頭を強打した後は、頭痛や吐き気、しびれ、痙攣などがないか観察することが重要だ。

「少なくとも1~2日間は安静にし、単独での外出は控えてください。特に子供は頭を強く打っても、自分で症状をうまく伝えられません。たとえ元気にしていても1~2日は目を離さないこと。また、大人でも3週間~6か月くらいしてから、頭に血液がたまる場合もあるので注意が必要です」

 階段から落ちたくらいで、と侮あなどるのは危険。怖いのは、すぐに症状が出ないこと。落ちた後は必ず受診を。

頭を打った場合

 →脳神経外科へ。

●頭部の主な症状

 頭蓋骨骨折、頭蓋内出血(急性硬膜下血腫、脳挫傷)、意識や記憶がなくなったり(意識障害)、けいれんや麻痺が起こることも。

●頸椎の主な症状(※整形外科も併せて診察を)

 頸椎捻挫、頸椎脱臼骨折、頸椎損傷、手足医のしびれ、麻痺、呼吸困難、低血圧など。

体を打った場合

→整形外科、外科へ。

●胸部の主な症状

 呼吸困難、胸背部痛、肋骨の骨折・損傷など。

●腹部の主な症状

 腹痛など。

●骨盤の主な症状

 臀部痛、腰痛、血尿など。特に血圧が下がると死に至ることもあり危険。

●四肢の主な症状

 骨折、脱臼、捻挫、痛み、しびれ、変形など。

seet02

※頭を打った後は、以下の症状が出ないか注意して確認を!

・頭痛が強くなり、吐き気や嘔吐が何度も起こる。
・ぼんやりしてくる。眠ってしまう。なかなか起きない。
・物が二重に見えたり、よく見えなかったりする。
・手足が動かしにくい、しびれる。右と左で動きや力の強さが違う。
・痙攣、ひきつけが起こる。

 上記の症状が出たら、すぐに脳神経外科で医師の診察を。頭を強打後、1~2日は安静にし、半年くらいは注意をして様子を見るようにしましょう。

※女性セブン2017年4月27日号

【関連記事】

●【風邪】引いたらこう治せ!目からウロコの新常識

●もしも突然、停電になったら…備えるべきことシミュレーション

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • 小児科医師(ゆとり教育)

    転倒・転落事故死は1日あたり約22万人→一年で8000万人死んでしまいますが…。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。