小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

「話が通じない」ときの解決法をスウェーデンの研究者がズバリ!「問題ではなく“解決策”に目をむける」「“前向き”な言葉で会話を終える」

 私たちの脳は、生物進化の歴史を映し出す3層構造をしている。最も基礎となる部分は生存本能を司り、爬虫類と同じような機能を持つことから「ワニ脳」と呼ばれる。その上には感情を扱う「サル脳」、さらには人類特有の論理的思考を可能にする「ヒト脳」が重なっている。

 会話の中で問題に直面したとき、この3層それぞれが適切に機能することが、よりよい解決につながる。ただし、解決を急ぐあまり、相手の話を十分に聞かないままに答えを出してしまっては逆効果だ。

 ワニ脳を活性化させずに、トゲなく人を動かす他者と生きる術に迫った『あいては人か 話が通じないときワニかもしれません』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。

教えてくれた人:レーナ・スコーグホルム(Lena Skogholm)さん

行動科学の研究者。講演家、教育者。年に80回近く講演や講義を行い、スウェーデンで最も人気のある講師100人の1人に選ばれた。温かさとユーモアにあふれる語り口と、明快でわかりやすい解説には定評があり、2021年には、スウェーデンのすぐれた講演者に与えられるStora Talarpriset賞を受賞した。25年にわたり研究を続ける脳科学にもとづいた人づきあいのメソッドは、職場や私生活で今すぐ役立つツールとして、高く評価されている。本書『The Connection Code』(Bemötandekoden:konsten att förstå sig på människor och få ett bättre liv.)は、スウェーデンで発売と同時に売上ランキング上位に入り、ベストセラーとなった。国内外で話題の本となっている。

* * *

問題ではなく「解決策」に目を向ける──ただし飛びつかない

 相手が問題を抱えているときは、うまくいかない点ばかりに目を向けず、あくまでも解決志向でいよう。「何が悪いのか」ではなく、「何ができるか」に目を向け、それを言葉で伝えるのだ。

 自分の姿勢が相手に伝染するなら、相手の視点を変えることだってできる。相手が1つの問題点にこだわっていたら、共感しながら話を聞こう。そして、前に進めるように手助けしよう。

 たとえば「問題を教えてくれてありがとう。あなたが……というのはよくわかりました。どうすればこの問題を解決できると思いますか? 何か考えはありますか?」というように。

 相手がうまくいかない点ばかり見ていたり、お手上げの状態だったりしたら、このような問いかけをすれば会話が進む。問いかけについては、前章でも述べた。問いかけは、相手が論理的に物事を考えて気持ちを鎮めるきっかけになる。

 相手が自分から解決策を提案できれば、解決志向に舵を切ったことになる。もちろん、そうなるような問いかけをすることが重要だ。相手がそれについてよく考え、さまざまな選択肢を吟味し、そのなかで実現できそうなものを見つけるという流れをつくるのだ。

 あなたが相手の提案をすぐに却下したくても、その気持ちを抑えて待とう。私たちは、うまくいきそうな案を却下したり、うまくいかない案を採用したりすることがある。

 直感に耳を傾けるのもときにはいいが、じっくり考え、冷静に検討することも、時間はかかるが役に立つ。

 だから、相手が提案や解決策を挙げたら、ありがたいと思ってほしい。その案がよいものであれ、まずいものであれ、「あなたの意見を心に留めておきます」などと答えよう。その案や選択肢、解決策についてじっくり考える時間を、相手にも自分にも与えよう。たとえ最終的な解決策がその案とは違っても、その案がきっかけで新たにアイデアが浮かび、結果的によい解決策が生まれるかもしれない。

 また、1つの状況において解決すべき課題が複数ある場合は、1つずつ分けて考えよう。そして、それぞれの課題で、どんな解決策が考えられるか訊いてみよう。それから、次の課題に進もう。あなたのほうに解決策があれば、それも伝えよう。そうなると、相手はそれについて考えざるをえない。たとえば「……してはどうでしょうか?」「……についてどう思いますか?」などと訊くのだ。

 これは質問の形をとった提案や要望だ。指示やあからさまな命令は避けなければいけない。たとえ当たり前のことでも、まずは訊こう。相手に自分で考えさせれば、より早く満足のいく解決につながり、よい関係も築かれる。

 私たちは、何もかも知っているわけではない。問題にどう対処すればいいのか、質問にどう答えればいいのかわからないときもある。

 わからないときは、わからないと素直に認めて信頼を得よう。ようするに、この人は信頼できるという印象を与えるのだ。たとえば「それはとてもいい質問です。正しくお答えできるように、詳しく調べてみたいと思います。そのあとで連絡してもいいですか?」と言おう。わからないことを堂々と認めよう。そうした心の態度は、相手にも伝染する。

 言葉を選んで適切な伝え方をすれば、常に解決志向でいられ、相手に自分の意見や、問題の原因をうまく説明する機会も与えられる。

「確認」されると人は好感を覚える

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。