小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

干し“きのこ&野菜”で旨味を引き出すテク&レシピを伝授!「半日で完成」してフードロス削減や節約に

 まだまだ暑い日がありますが、季節が進んで空気も乾燥してきましたね。そんなときは、きのこや野菜を干してみませんか。干すことで旨みが増して、長期保存ができるようになるうえ、普段は捨てがちな野菜の皮まで活用できるので、いいことだらけ。今日からすぐできる「きのこ&野菜」の干し方やレシピを紹介します。物価の高騰が続くなか、特売で買って保存しておけば節約につながります。一緒に“干し活”をしませんか。

※レシピは特記以外4人分。電子レンジの加熱時間は600Wの場合。500Wは2割増し、700Wは2割減に。

教えてくれた人

谷口亜樹子さん

東京農業大学農学部デザイン農学科教授。著書に『食物と健康の科学シリーズ 米の科学』(朝倉書店)など多数。

干し野菜研究家 澤井香予さん

干し野菜を使った料理教室を開催するほか、商品開発やプロデュースも行う。メールマガジンでは干し野菜レシピなどの情報を発信。

おいしくなって食品ロスも減る!

 そもそも、野菜を干すとどんな利点があるのだろうか。

「野菜の成分は90%以上が水分。干すと水分が抜けるので、栄養成分が濃縮されます。また、スクロース、グルコース、フルクトースといった糖やアミノ酸、核酸などの“旨み成分”も濃縮されるため、甘みと旨みが増します」

 とは、東京農業大学農学部デザイン農学科教授の谷口亜樹子さんだ(「」内以下同)。

 特に、きのこ類を干すとビタミンDや旨み成分のグルタミン酸が増え、風味があがるという。また、水分が抜けた野菜は、生の状態に比べて10分の1程度の量になる。かさが減れば食べられる量が増えるし、皮つきのまま干すことで、普段は食べにくい部分も丸ごと食べられる。そうすれば、結果的により多くの栄養や食物繊維が摂れるというわけだ。さらに生ゴミも減っていいことづくしだ。

日陰で半日干すのがおすすめ

「野菜の細胞は収穫後も生きて呼吸をしているので、何もせずに置いているだけでも、栄養成分や旨み成分は失われていきます。しかし、新鮮なうちに干して、その進行を止めれば、おいしく食べられる期間を延ばせるのです」

 とはいえ、注意点も。干しすぎると、野菜の水分に溶けていたビタミンCなどの水溶性ビタミンが分解されて減少したり、β-カロテンなどのプロビタミンAなどが、酸化によって減ってしまう。

 貴重な栄養成分を損なわずに旨みをアップさせるには、完全に乾燥させるより、日陰で半日干す程度の“ちょい干し(セミドライ)”がおすすめだという。

きのこや根菜類は干し野菜におすすめ

 では、どんな野菜を干せばいいのだろうか。

「どんな野菜でも干せます。生ではクセがあるセロリの葉や、古くなり苦味の出たきゅうりも干すと甘くなり、もやしは旨みが増します。でんぷん量が多いかぼちゃやれんこんは、干しても栄養が減りにくい上、甘みも増します」

 ただし、トマトやなすのような果菜類(かさいるい)(果実または種実を食用にする野菜)は乾燥に時間がかかる。また、カリフラワーやなすは、ポリフェノールオキシダーゼという酵素の働きで、色が黒くなるので、見た目が気になる場合は、避けた方がいいことも。

「アスパラガスや長ねぎといった茎菜類(けいさいるい)は、水分が抜けると繊維が硬くなって食べにくくなるので、長時間干さない方がいいでしょう。こういった理由でもやはり、“ちょい干し”がおすすめです」

風通しのよい場所なら室内干しもOK

 干すときは、栄養を損なわないよう、直射日光よりも日陰がいい。干す時間も半日(7~8時間)か、あるいは短時間(2~3時間)で充分。窓の近くなど、風通しのよい場所であれば、室内に干してもいい。干しザルにガーゼや手拭いを敷いて、その上で干すのがおすすめだが、決まりはないという。ザルがなければ、揚げ物用の網や、新聞紙を一度クシャクシャにしてからのばしたものの上に、キッチンペーパーを敷き、その上で干してもいい。

 出かける前に干し、帰宅時に取り入れる。それくらいわずかな時間でもいいので、干しておけば、食感や風味がよくなり、食品ロスも防げる。特にきのこや、さつまいもなどの根菜類、かぼちゃなどの秋野菜は干すのに最適。この機会に挑戦してみませんか?

3STEPで簡単!干し野菜の作り方

【1】切る

 厚さや切り方は基本的に自由。切り方によって異なる食感が楽しめる。ただし、厚く切りすぎると乾くまでに時間がかかり、カビが生えてしまう恐れも。フルドライにしたい場合は2~3mmの薄切りがおすすめ。かぼちゃは皮ごと干してもいいが、実と皮を分けて干した方が料理に使いやすい。

【2】並べる

 野菜が重ならないよう3cm程度の間隔を空けて干す。重なると乾きにくく、そこへカビが生えるので、薄切り野菜でもなるべく、1枚ずつバラバラにして干すのがコツ。また、野菜のかさが減ると網目から落ちてしまうことも。干しかごには布巾や手拭いなどを敷いておき、布ごと取り込もう。

【3】干す

 ちょい干しは7~8時間、フルドライは2~3日が目安。ただし、日差しが強ければ、2~3時間で充分ちょい干しができる。

「どんな野菜にもベストな干し場所は、風通しのよい日陰です。ですから室内でもかまいません」(谷口さん)。

 干し加減で食感も異なるのでいろいろな条件でトライして。

ここだけ気をつければ大丈夫!8つのポイント

【POINT1】フルドライでも放置はNG

 2~3日フルドライにする場合も屋外に干しっ放しはNG。風通しがよければ、干すのは室内でもできるので、夜間は室内に入れること。

【POINT2】余り野菜NG。新鮮なうちに干す

 余り野菜など、収穫から時間のたったものを干しても、すでに水分や旨み成分が失われているため、新鮮なうちに干すのがおすすめ。

【POINT3】注意!黒と緑はカビです!!

 野菜を干すと、表面全体が白くなる。これは乾燥して繊維や糖が出てきたものなので食べても大丈夫。黒や緑の点はカビなので注意。

【POINT4】すぐに食べないなら冷凍室へ

 早めに食べ切る方がいいが、ちょい干しなら冷蔵室で1~2日、冷凍室で約1か月保存可能。フルドライは冷蔵室で約2か月保存できる。

【POINT5】大根の皮を上手に干す方法

 料理で残った大根の皮も、短冊切りにして干して活用を。皮だけを干す場合は、5mmほどの厚さにむいた方が失敗が少ない。

【POINT6】葉物野菜を上手に干す方法

 葉を干すと黄色くなり傷みやすい。特にほうれん草や小松菜は苦味が出るので、茎だけをちょい干しするのがおすすめ。

【POINT7】トマトやかぼちゃを上手に干す方法

 トマトやかぼちゃは水分が多い種にカビが生えやすい。種を取ってから干すか、フルドライにはせず、ちょい干しにすること。

【POINT8】えのきたけを上手に干す方法

 えのきたけの石づきはカビやすいので、ちょい干しに。傘はフルドライにしても問題ないので、それぞれを切って干し分けよう。

あると便利!本格的に干すためのおすすめグッズ

※価格はすべて編集部調べの参考売価。

◆天候に左右されることなく野菜や果物を干せるトレー

切った食材を機内のトレーに並べて電源を押すだけ。

食品乾燥機フードデハイドレーター(7980円)/SIS株式会社 https://siskk.com/

◆野菜がたっぷり干せる万能ネット

虫がつかず、外干しでも衛生的。

干しかご35(940円)/尾上製作所 https://www.onoess.co.jp/

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。