コメント
この記事へのみんなのコメント
-
なつめママ
2021-10-16
息子が小三の夏休みに一目惚れで押し切られて我が家の子になりました。先代も同じシーズーで17.6歳生きてくれたのですが、6年目に離婚をした時に実家で預かってもらう事になりました。 息子もそのまま通勤が良いのであずかってもらっていましたが、大学に通うにあたり、息子だけ戻ってきました。 実家やきんじょの方から凄く可愛がって頂き、久々に逢いに行っても私を忘れず興奮してジャンプしてくれるぐらいでしたが、内臓が弱く、この一年は腎臓腎臓、膀胱他覚えていないほどでした。両親も莫大な治療費の支払いをしてくれ、エゴかなと言っていましたが、夕方お昼寝を母としていて、出てきた父が異変に気付き病院… 携帯が鳴った時には嫌な予感しかせずでたら、案の定。急いでタクで駆けつけたら半分冷たくなりかけていた身体を冷房のなか横でねました。 火葬をおねがいし、骨壷まで入れていただいたので、可愛い走り回ってた姿しか残っていません。 3日だけ忌引き休暇を彼におねがいしましたが、今日で6日目。そろそろももを天国に安心して虹の橋を渡らせてあげたいと思っています。
-
イチロウ
2021-09-04
我が家の二十年を共に生きた愛猫は、凡そ五年前に亡くなったが、ペット・ロス等にはならない。 愛猫は、猫でも家族であってペットでは無かったから。 猫の宿命の腎臓病にり患して後、五年を共に生き、一年の間朝夕に点滴をし闘病した後、抱きしめた私を見詰めたまま亡くなったが、何度瞼を閉じても見開いた。 体が硬くなり、亡くなったのだ、と自身に言い聞かせた程であった。 家族が亡くなったのだから涙が出るのは当然であり、家族への愛が何年経ても変わらないのは当たり前。 笑う世間が可笑しいので悲しみは死ぬまで続く。 人間は死ぬ際には眼を閉じる。 我が家の愛猫は、死ぬに際しても、私に自身の思いを伝えた。 何度も何度も。 その思いを胸にして今後も生きる。 愛猫の思いを胸に死ぬまで頑張る。
最近のコメント
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
-
池田剛士
2025-04-02
(速報)京都大学医学部附属病院 よりお詫びと訂正(2025年3月21日)- 公共メディアじゃんぬ – 〔訂正〕 京大病院広報124号において、 オクラには、ムチンが含まれている旨説明しておりましたが、 オクラにムチンは含まれておらず、また、植物全般にムチンは存在しません。 誤った記述がございましたので、ここに訂正いたします。 【参考】公益社団法人 日本食品科学工学会『食品工業辞典』(日本食品工業学会編、昭和54年・第1版発行)における用語解説の訂正
-
友安誠
2025-03-31
勉強になりました
関連記事
シリーズ







