コメント
この記事へのみんなのコメント
-
なつめママ
2021-10-16
息子が小三の夏休みに一目惚れで押し切られて我が家の子になりました。先代も同じシーズーで17.6歳生きてくれたのですが、6年目に離婚をした時に実家で預かってもらう事になりました。 息子もそのまま通勤が良いのであずかってもらっていましたが、大学に通うにあたり、息子だけ戻ってきました。 実家やきんじょの方から凄く可愛がって頂き、久々に逢いに行っても私を忘れず興奮してジャンプしてくれるぐらいでしたが、内臓が弱く、この一年は腎臓腎臓、膀胱他覚えていないほどでした。両親も莫大な治療費の支払いをしてくれ、エゴかなと言っていましたが、夕方お昼寝を母としていて、出てきた父が異変に気付き病院… 携帯が鳴った時には嫌な予感しかせずでたら、案の定。急いでタクで駆けつけたら半分冷たくなりかけていた身体を冷房のなか横でねました。 火葬をおねがいし、骨壷まで入れていただいたので、可愛い走り回ってた姿しか残っていません。 3日だけ忌引き休暇を彼におねがいしましたが、今日で6日目。そろそろももを天国に安心して虹の橋を渡らせてあげたいと思っています。
-
イチロウ
2021-09-04
我が家の二十年を共に生きた愛猫は、凡そ五年前に亡くなったが、ペット・ロス等にはならない。 愛猫は、猫でも家族であってペットでは無かったから。 猫の宿命の腎臓病にり患して後、五年を共に生き、一年の間朝夕に点滴をし闘病した後、抱きしめた私を見詰めたまま亡くなったが、何度瞼を閉じても見開いた。 体が硬くなり、亡くなったのだ、と自身に言い聞かせた程であった。 家族が亡くなったのだから涙が出るのは当然であり、家族への愛が何年経ても変わらないのは当たり前。 笑う世間が可笑しいので悲しみは死ぬまで続く。 人間は死ぬ際には眼を閉じる。 我が家の愛猫は、死ぬに際しても、私に自身の思いを伝えた。 何度も何度も。 その思いを胸にして今後も生きる。 愛猫の思いを胸に死ぬまで頑張る。
最近のコメント
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、老人ホーム・介護施設の定義を整理して欲しい。 一般の人からすれば、全て老人ホームって捉えられる。 特養?老健?有料?…特定有料って?住宅型って何?介護型って何? 温泉付きだろうが、設備が整っている、サービスが良いとか介護の必要な利用者には関係ない。 だから老人ホーム紹介事業が儲かるのだろう。 まずは、介護が必要になったら地域でどんな介護施設を利用出来るのか?貯金や財産のある人ならプラスアルファで有料老人ホームに入れる。その時は何を選ぶのか? 介護サービスの複雑な違いを説明して欲しい。
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、このデイサービスの平均介護度を知りたい。 介護保険の基本的な食事介助、排泄介助、入浴介助の必要な方はどれだけ利用して、サービスに取り入れてられているのか? 認知症の方はゲームのルールを把握出来ているのか? 認知症の方と麻雀しても順番が分からず、自分の番で無いのに手を出したりするけど、どう対応しているのか? 医療保険では予防医療が使えないのに介護保険で余暇支援を介護予防として適切なサービスなのか? 本来ならパチンコ屋、雀荘への外出支援では無いか? デイサービスで余暇を支援するのではなく、デイサービスを利用することで外の社会と繋がれるように生活を広げるのではないか?デイサービスの施設に行って、そこで閉じ込めたら社会性は無い。 介護職が減っている中で、遊びの支援を介護の仕事としては将来性が無い。基本的に介護職は食事介助、排泄介助、入浴介助の三大介護が出来て介護職であって、余暇支援は次のステップである。 軽度要支援の介護サービスを民間なカルチャーセンターやスポーツジム、外出支援の有償シニアボランティアなどを利用して介護保険から外さないと介護保険が成り立たない。 重度身体介護の施設や認知症支援に介護職を集めないと介護保険が潰れてしまう。
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
関連記事
シリーズ







