小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

親子同居歴60年の評論家・樋口恵子さん88才「娘との同居はまるでシェアハウス」

「私は亡き母とも、自分の一人娘とも同居をしてきました。その年数はトータルで約60年。親子同居のベテランなんですよ」。そう言って微笑むのは、評論家の樋口恵子さん(88才)。聞けば、母との同居時代は夫との板挟みに苦しみ、現在は娘との口げんかが絶えない日々。そんな、山あり谷ありの同居生活を振り返ってもらった。

評論家・樋口恵子さんが同居を始めた理由

 樋口恵子さんの“親子同居”は、仕事で手が回らない家事育児を実母に手助けしてもらうため始めたのだという。

「あれは、私が30才になる少し前のことですね。生まれて間もない娘を育てていた私は、夫から働くようすすめられて、就活をしました。運よく仕事が見つかりましたが、そうなると家事・育児の手が足りない。そこで実母の力を頼るために、同居を始めたんです」

 ところがいざ暮らしてみると、実の親子とはいえ、合わないことばかりだったという。

「なにせ母子といえど育った環境が違うんですもの。母は戦前、私は戦後生まれで、育ちも田舎と都会で違う。母は無遠慮な人ですから、私の育児に対するダメ出しも容赦ないんです。

 夫が私をかばってくれましたが、今度は母と夫の板挟みになったものです。それでもなんとかやっていけたのは、お互いに必要としていたから。というのも、娘が4才のときに夫が亡くなったんです。

 だからその後、私が娘を育てられたのは母のおかげ。母にしてみても、両親もきょうだいもみな他界していますから、いまさら帰る田舎もない。娘の私に頼るしかなかったのです」

子供にとって大事なのは新たな家庭

 そんな折、樋口さんが再婚することになり、また一波乱が…。

「母は再婚に大反対でした。しばらく別居でにらみ合いが続いた時期もあります。母が病気になって賛成も反対もなくなったのですけれど…」

 義理の子供と暮らす親は、結婚した子供にとって大事なのは新たな家庭だという意識を持つ必要があると樋口さんは言う。その意識があれば、遠慮するべきときは遠慮して、いい距離感を生むからだ。

「私の母も次第にその意識を持つようになり、晩年は“娘が幸せならそれでよし”と諦めてくれました。亡くなる半年前、病床で“ふつつかな娘ですが、どうぞ末永くよろしくお願いします”という言葉を夫に残した母の姿は、いまでも目に焼き付いています」

樋口さん親子の同居のルールとは…

 それから数十年、樋口さんの娘さんは医師となり、一度は勤務先の転勤に伴い家を出たが、再び実家に戻り、現在は樋口さんと母娘2人暮らしを続けている。

 自宅は、4年前に樋口さんが老後の資金をつぎ込んで建て替えた一戸建てだ。

お金の分担を決める

 樋口さんは家まわり、娘さんは4匹の愛猫と趣味のガーデニングにかかわる費用、自家用車の費用を出しているという。そのほかの生活費は、各自の収入で別会計。

帰りが遅くなるときは必ず連絡する

「同居人として最低限のルールは、お互いの安全のため、外泊はもちろん、いつもより帰宅が遅くなるときは必ず連絡することです」

家事はお互い別々。シルバー人材も活用

 ルールはほかにもある。生活リズムが違う母娘は家事も各々でやる。樋口さんは現在、シルバー人材センターの会員に週2回、炊事、掃除、洗濯などの家事を依頼。

 食事は、主に会員に調理してもらったご飯や、宅配のお弁当などをルーティンで食べているという。

「娘が作り置きしてくれた生野菜のサラダも食べます。でも、私が生野菜が苦手なもんだから、娘はしょっちゅう“まずこれから食べなさい”と、口うるさいの。

 私の生命を管理しているつもりなのでしょう。“こんな、馬になったような気になるものが食べられるか!”と怒りながら食べていますが…。おかげで胃腸はよくなりましたね(笑い)」

シェアハウスの同居人のように…

 まるで、シェアハウスに住む同居人のようで、樋口さんの母と暮らしていたときとはまた違う親子同居スタイルとなっている。

「けんかの絶えない母娘ですが、なんとかやれているのは、やはり母のときと同様、互いに必要性を感じているから。

 私は娘のおかげで孤独死の不安を免れ、娘は娘で、一戸建て暮らしを楽しんでいます。娘の趣味の庭いじりは、一戸建てじゃないとできませんからね。そしてもう1つ、必要性を感じ合っているとはいえ、互いに自立していることも大きいでしょう」  

 親子であろうと同居するからには依存や甘えは禁物だと樋口さんは強調する。そこは他人と暮らすのと同じなのだ。

→親子同居する人必見!得する公的制度4選|三世代同居で補助金75万円も…【ファイナンシャルプランナー監修】

教えてくれた人

樋口恵子さん(88才)/評論家。NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」理事長。自身の母を看取った経験から、現行の介護保険制度の創設に尽力した。現在は医師の娘さん(62才)と暮らす。

取材・文/桜田容子

※女性セブン2020年12月17日号
https://josei7.com/

●親と同居するメリット・デメリット【体験談】子と親のリアルな声

●「親と同居したら親のお金のことで兄妹から妬まれる」【悩み実例】もめないための方法をずばり解説

●高齢の親とは「同居」より「近居」がおすすめ|親子同居でもめない私たちルール

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • のんばあば

    樋口恵子さんの本 いつも読んで前々から 元気もらっています。大好きです 「老いの上機嫌」読み終わりました。これからもお元気で 益々のご活躍されますように!! 私も こうありたいと 願っています!

  • かっちゃん

    只今我が家は娘家族娘夫婦中2と小6- 私達夫婦の6人家族です。 やはり、私達は一階にいます。大きな家ではないのですが、孫たちが何時でも安心して居られるようにと思っています。私は、庭で季節の野菜畑とお花を育てています。 安心して過ごす事がありがたいです。

  • 松村香澄

    樋口恵子さんの本を初めて読んだのは、高校生の時です。『わたしの青春ノート』。大学生の時には、講演会にも行きました。枚方市民会館。あれから40数年。いつまでも、長生きしてくださいね。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。